かつて、音楽や映像の保存手段としてミニディスク(MD)やブルーレイディスク(BD)が重宝されていました。しかし、これらの光ディスクは徐々に市場から姿を消しつつあるようです。
この記事では、光ディスクの現状と廃止の背景、今後の代替手段について解説します。
ミニディスクやブルーレイディスクの現状
ソニーは2025年1月23日に、2025年2月をもって、以下の光ディスク製品の生産を終了すると発表しました。
●ブルーレイディスクメディア
●録音用ミニディスク
●記録用MDデータ
●ミニDVカセット
光ディスクの生産終了はソニーに限った話ではなく、すでにパナソニックや日立マクセルなどのメーカーも光ディスクの生産を縮小・終了してきました。いずれも消費者のライフスタイルの変化が影響していると考えられています。
なぜ光ディスクは廃止されるのか?
光ディスクの生産縮小・廃止には、次のような背景があるようです。
ストリーミングやクラウドの普及
かつてはCDやDVD、BDを購入し、プレーヤーで再生するのが一般的でした。しかし、現在ではNetflixやSpotify、Amazon Prime Videoといったストリーミングサービスが普及し、物理メディアを使わなくても音楽や映像を楽しめる時代になっています。
大容量ストレージの進化
HDDやSSDの価格が下がり、大容量のデータを手軽に保存できるようになりました。例えば、現在の一般的なストレージとBDのコストを比較すると、表1のようになります。
表1
※市場価格をもとに筆者作成
1GBあたりの価格で比較すると、HDDやSSDも比較的手軽に利用できる価格だと考えられます。また、HDDは大容量データの長期保存に適しており、SSDは高速の読み書きに優れているといわれています。このように、性能面において光ディスクよりも優れている傾向がある点で、HDDやSSDの需要が高まっているといえるでしょう。
消費者のメディア利用習慣の変化
今や、スマートフォンやタブレットでデータを管理することもできるようになりました。一方の光ディスクは再生機器が必要で、データの読み書きにも手間がかかる傾向があるため、扱いやすさの面で不利な状況にあるようです。
どのような代替手段がある?
今後、光メディアが利用できなくなった場合、どのような代替手段があるのか見ていきましょう。
クラウドストレージの活用
Google Drive、Dropbox、OneDriveなどのクラウドストレージを利用すれば、データを安全に保存し、どこからでもアクセスできるといわれています。クラウドストレージには、次のようなメリットを得られる可能性があります。
●物理メディアを持ち運ぶ必要がない
●データの紛失リスクが低い
●共有が簡単
NAS(ネットワークHDD)や外付けHDDの活用
NASを導入すれば、家庭内のどのデバイスからもデータにアクセスできるため、光ディスクに頼らずデータを管理できるといわれています。また、外付けHDDの利用を検討するのもよいでしょう。
まだ光ディスクを使いたい人はどうすればよい?
今すぐに別のメディアに移行するのが難しい場合、次のような対応方法が考えられます。
●今のうちに必要なディスクを確保する
●再生機器やドライブの予備を購入する(将来的に入手困難になる可能性あり)
ただし、光ディスクで長期保存する場合、劣化によるデータ消失を防ぐため、適切な保管方法(湿気・温度管理)にも気を配る必要があります。
データのバックアップや管理方法を見直そう
ミニディスクやブルーレイディスクの生産終了は、時代の流れを象徴する出来事です。ストリーミングやクラウドの普及、大容量ストレージの進化によって、物理メディアに頼る必要性が減少したためだと考えられます。
しかし、まだ光ディスクを利用している人にとっては、データのバックアップや管理方法を見直し、新しいデジタル環境に適応していくことが求められています。自分に合った新しい保存手段を選ぶことで、データを適切に管理していきましょう。
出典
ソニーマーケティング株式会社 ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット生産終了のご案内
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
コメント