今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当り攻撃はいかに採用され、実行されたのか。その過程を振り返ると、そこには現代社会にも通じる危うい「何か」が浮かび上がってくる。戦後80年、関係者のほとんどが故人となったが、筆者の30年にわたる取材をもとに、日本海軍における特攻の誕生と当事者たちの思いをシリーズで振り返る。(第7回・最終回)
第6回<大勢の部下を死なせて「おとり」作戦を成功させたのに、謎の「突入取りやめ」ですべてを無にした中将が戦後に語った「真実」>より続く
第一神風特攻隊敷島隊の指揮官となった関行男大尉。左は昭和19年6月、霞ケ浦海軍航空隊で(撮影/香川宏三中尉)。右は10月、特攻出撃直前の姿
特攻隊は時間の問題
ところで、大西瀧治郎中将がいつ特攻隊の編成を決意したか、なぜ、艦上爆撃機出身の関行男大尉が戦闘機隊の第二〇一海軍航空隊に分隊長として転勤してきたのかなど、このあたりの経緯にはいくつかの謎がある。
すでに特攻兵器の開発は始まっていて、特攻専門の部隊も開隊されている。要は、最初に引き金を引くのが誰か、という段階にまで、ことは進んでいた。
だから、大西がたまたまその役回りになったに過ぎない、という見方もある。誰が長官であっても、特攻隊を出すのは時間の問題であった、とする意見である。
指揮官の関大尉にしても、はじめから体当り攻撃のためにフィリピンに送り込まれたという見方がある。
第一神風特攻隊敷島隊の指揮官となった関行男大尉(昭和19年6月。撮影/香川宏三中尉)
事実、関が二〇一空に着任したときマニラで会った横山岳夫大尉は私に、
「艦爆出身だというから、てっきり戦闘爆撃隊である私の隊(戦闘第三一一飛行隊)に配属されると思ったら、そうじゃなかった。あとから思えば、関君は最初から特攻隊の指揮官要員として送り込まれたのではないか」
と語っている。これは一つの状況証拠だが、このへんの人事の機微をどう捉えるかは、見る角度によって判断が分かれる。
特攻隊編成の決断
これらの謎について、大西中将の副官だった門司親徳主計大尉は、「特攻兵器がすでに開発され」、大西が「あらかじめ体当り攻撃の可能性について軍令部総長の承認をとっていた」ということを考慮してもなお、ほんとうにフィリピンにおける特攻隊編成を決断したのは、10月18日夕、「捷一号作戦」が発動されたときだと言う。
当時戦闘第三一一飛行隊長だった横山岳夫・元大尉(2011年。撮影/NPO法人零戦の会)
「というのはつまり、司令長官というのは天皇から任命される『親補職』ですから、『ダバオ水鳥事件』と『セブ事件』(第2回「海面の白波」を水陸両用戦車と見間違え…敵機上陸の「誤報」で通信設備や重要書類を処分し、司令部としての機能を失った「日本海軍の大失態」)で虎の子の零戦の大半を失うような失敗がなければ、前任の寺岡中将が在任わずか2ヵ月で更迭されることはありえない。このタイミングでフィリピンの一航艦長官が交代したのはいわば偶然の産物です。もし、寺岡長官のもとで『捷一号作戦』を戦ったとして、その時点で寺岡中将が特攻隊を命じたとは考えにくい。
私が大西中将を迎えに台湾に行き、大西中将が高雄に到着した翌日、10月12日に台湾沖航空戦が始まって、T部隊が報告する大戦果を、ちょっと話が大きすぎるぞ、と思いながらもみんなが信じていた。結局、それが幻だったことが現場でわかり、覆されたのは10月16日になってのことで、それまでは敵機動部隊をあらかた壊滅させた気でいたわけですね。
17日、米軍のスルアン島上陸の報を受けて大西中将はマニラに向かい、司令部に着くとさっそく寺岡中将と引継ぎに入ったわけですが、一航艦の残存兵力は、零戦が約30機、その他もあわせて40機ほどしかなかった。
大西瀧治郎中将の副官だった門司親徳主計大尉(のち主計少佐)。左は昭和19年、フィリピンで。右は平成14年(撮影/神立尚紀)
寺岡中将の日誌には、このとき、大西中将との間で特攻隊の編成が話題に上ったとありますが、翌18日夕、いよいよ捷一号作戦が発動されるにおよんで、数少ない飛行機で栗田艦隊の突入を支援するにはそれ(特攻)しかないと、最終的に決断されたに違いない。
ふつうの零戦には250キロ爆弾は搭載できず、搭載するためには改修が必要ですが、二〇一空は反跳爆撃(敵艦の真横からスピードをつけて爆弾を落とし、海面に反跳させて敵艦の舷側に命中させる)の訓練をやってきたので、爆弾を装着できる零戦が、数は少ないまでも揃っていたということもあったでしょう。
この日、大西長官は南西方面艦隊司令部に三川軍一中将を訪ね、それが終わると司令部に戻り、小田原参謀長以下の幕僚と打ち合わせを行っていますが、このとき、なぜ特攻を出すか、という深い真意もふくめて、自らの意思を参謀長に伝えたのだと思います」
・・・・・・というのが門司の考えである。当時、軍令部第一部(作戦部)参謀だった奥宮正武少佐(のち中佐)も、
「大西中将は、東京を離れるまでは『特攻』を使う気配すら見せなかった。それが、フィリピンに渡って一挙に結論を出したのは、おそらく台湾沖航空戦や現地のありさまを見ることによって、急速に特攻出撃のほうに傾いたのではないか」
大西瀧治郎中将。昭和20年5月、軍令部次長となり東京に戻ってきたさい、自宅前で撮られた1枚とされる
と回想していて、門司の説を裏づけている。
10月13日特攻起案は間違い
だが、二〇一空の特攻隊編成が、事前に決められていた重要な根拠とされる、ちょっと面倒な電文がある。
〈神風隊攻撃ノ発表ハ全軍ノ士気昂揚竝ニ国民戦意ノ振作ニ至大ノ関係アル処
各隊攻撃実施ノ都度純忠ノ至誠ニ報ヒ攻撃隊名(敷島隊、朝日隊等)ヲモ伴セ適当ノ時機ニ発表ノコトニ取計ヒ度処貴見至急承知致度〉
起案者は軍令部第一部部員(参謀)・源田実中佐で、起案日は「昭和19年10月13日」となっている。だが、この電文がじっさいに打電されたのは、関大尉以下特攻隊が突入に成功した翌日、10月26日午前7時17分(軍極秘・緊急電)のことで、電文を打電するのに軍令部第一課長・山本親雄大佐、企画班長・榎尾義男大佐、第一部長・中澤佑少将、次長・伊藤整一中将、総長・及川古志郎大将、海軍省軍務局第一課長・山本善雄大佐、軍務局長・多田武雄中将、次官・井上成美中将と、多くの上司の許可捺印が必要だったとはいえ、「緊急電」なのに起案から打電までにじつに13日を要していることになる。
これについて門司は、
「13日起案は何かの間違い」
と断言する。
軍令部で航空特攻を推し進めた源田実大佐は、戦後、航空幕僚長を経て参議院議員となった
「10月13日といえば台湾沖航空戦2日目で、大戦果が続々と報じられていたときです。つまり、ここで敵機動部隊をほんとうに壊滅させていたならば、敵のフィリピン進攻はなかったか、あってももっと時期が遅くなったでしょう。そうすると、二〇一空の特攻隊も出す必要がなかったか、違った形になったはずで、台湾沖航空戦の主力、T部隊を主唱した源田参謀が、この時点でこんな電文を起案するのはいささか不自然です。
しかも、13日には、大西中将は赴任の途中でまだ台湾にいる。そんな時期に、いまだ編成もされておらず、成功するかどうかもわからない特攻隊について、『攻撃実施の都度、隊名も併せ発表してよいか』というのは手回しがよすぎる。
『貴見至急承知致度』というのも、13日起案にしてはせっかち過ぎます。
大西中将は、マバラカットに向かう自動車のなかで『決死隊』とはおっしゃったけれど、隊名まで固めた感じではありませんでした。第一、何機の零戦で何組の特攻隊が編成できるかわからないのに、軍令部があらかじめいくつかの隊名を決めておくなどあり得ないことです。
打電されたのが10月26日朝ということですが、25日午後には、すでに関大尉以下の突入成功の報告は軍令部に届いていたわけで、源田参謀としては、この壮挙に一枚加わろうと、起案日をわざと改竄したのではないか、そうでなければ話の辻褄が合いません」
特攻は既定の路線
大西中将の側近中の側近が、実際の時間の流れでそのように見ていたということは、信用するに足る。要はこの電文は、軍令部で航空特攻を推進してきた源田が、特攻隊の突入成功を受け、そこに一枚加わったことを誇示するためのインチキだということである。だがそうすると、
「特攻をやることはすでに決まっていて、関大尉ははじめから特攻要員として送り込まれたのではないか」
と見る横山岳夫大尉の説と真っ向から対立してしまう。特攻兵器の開発が進み、専門の部隊が開隊している現実からすると、特攻が既定の路線であったことには疑問の余地がない。
だが門司は、「大西の決断」とそれとは、「同じ流れに見えてもじつは別」と考えている。
「もし関大尉が特攻隊の指揮官として送り込まれて来ていたのなら、説得された晩に、大西中将やほかの士官のいる前で、背中を向けて遺書を書いたりするのはおかしい。関大尉が新婚の妻帯者だったことすら先任参謀が知らなかったんですから、それはあり得ないと思います」
というのが、門司の率直な見方である。
昭和19年10月26日、マニラの第一航空艦隊司令部の前庭で、特攻初櫻隊の命名式。画面左に、軍刀を地に突いた大西瀧治郎中将が写っている
歴史は、いや、ものごとにはいくつもの筋があり、それが近づいたり遠ざかったり、複雑に絡み合ったりして、一つの出来事は起こる。
特攻隊の編成に関しても、真相を一本の筋道だけで捉えるのは無理があるのかもしれない。
源田は、戦後は航空自衛隊に入り、制服組トップの航空幕僚長を経て参議院議員に転身するという華麗な経歴をたどったが、戦時中とは一転して、特攻への関与がなかったかのように振る舞った。源田は航空幕僚長在職中、『海軍航空隊始末記発進篇』(昭和36年・文藝春秋新社)、『海軍航空隊始末記戦闘篇』(昭和37年年・同)と、自らの体験をもとにした海軍航空隊の通史ともよべる2冊の著書を続けて出版したが、これらの本のなかでどういうわけか特攻についてはひと言も触れていない。本の中で源田がもっとも力を入れているのは、軍令部勤務のあと、昭和20年1月に司令となった第三四三海軍航空隊に関する記述である。
昭和19年11月11日、特攻梅花隊の直掩機としてマニラ湾岸道路を発進する角田和男少尉搭乗の零戦
三四三空は新鋭戦闘機紫電改を主力とした航空隊だが、源田の著書がきっかけとなって、零戦の陰にかくれて無名だった紫電改という戦闘機と三四三空の活躍――のちに日米の記録を照合すると、それはほとんど幻影に近いものだったが――が一躍脚光を浴びるようになり、昭和38年1月、三四三空の戦いを描いた東宝映画「太平洋の翼」が公開される。源田司令が劇中では三船敏郎が演じる「千田司令」になっているなど、登場人物は仮名で物語も大半はフィクションだが、この映画は娯楽大作として大成功をおさめた。劇中「千田司令」は、「特攻以外に戦うすべはない」とする大本営のなかでひとり反対意見を貫き、制空権を獲得して戦勢を挽回するため、歴戦の搭乗員を集めて強力な紫電改部隊を編成する。
源田の「経歴ロンダリング」
――こうして源田は、「戦局が悪化したのちも、特攻という理不尽な作戦に真っ向から反対した名参謀・名指揮官だった」という、実像とは正反対の世評を得た。みごとな経歴ロンダリング(洗浄)と言えるだろう。
源田実の本をもとに三四三空の活躍を描いた東宝映画「太平洋の翼」の台本
昭和57年には、統一教会と国際勝共連合により設立された「世界日報社」が刊行する日刊紙「世界日報」に、「風鳴り止まず」と題する回想記を329回にわたり連載したが、ここでも源田は特攻について、
〈これらの若人は、決して強制によって組織せられたものではない。それは疑いもなく祖国の急を救うべく、自発的意志によって募集に応じたものである。〉(第322回)
〈「特攻」によっても戦局の挽回はできなかった。だが、日本民族が特攻隊の精神を受け継いでいく限り、長い歴史の流れの中に、大東亜戦争は真の敗戦ではなかったことを必ずや見出すであろう。〉(第327回)
などと述べながらも、自身が航空特攻を推し進め、深く関与したことにはやはりひと言も触れていない。
昭和19年10月25日、神風特攻隊敷島隊の零戦の体当たりを受け爆発する米護衛空母セント・ロー
大西瀧治郎中将は、太平洋戦争開戦時には、台湾・高雄の第十一航空艦隊参謀長として、東南アジアにおける日本海軍航空隊の緒戦の快進撃を仕掛けた。
ただし、大西は、日米開戦には反対、ないしは慎重な立場だった。
「美談のある戦争はいけない」
山本五十六連合艦隊司令長官から、真珠湾攻撃についての意見を求められたとき、大西ははじめ反対意見を述べている。
大西はその後、航空本部総務部長、軍需省航空兵器総局総務局長を歴任したが、草柳大蔵著『特攻の思想』によると、軍需省にいた昭和19年夏、東京・有楽町の朝日講堂で行った「血闘の前線に応えん」と題した講演で、「美談のある戦争はいけない」という歴史観を披露している。
「非常に勇ましい挿話がたくさんあるようなのはけっして戦いがうまくいっていないことを証明しているようなものなのである。たとえば南北朝時代、足利、北条が楠木正成に対して、事実は勝っていた場合の如きがそれである。あの場合、足利や北条のほうにはめざましい武勇伝なり、挿話なりというものはなくて、かえって楠木方に後世に伝わる数多い悲壮な武勇伝がある。
だから、勇ましい新聞種がたくさんできるということは、戦局からいってけっして喜ぶべきことではない。この大東亜戦争(太平洋戦争)でも、はじめ戦いが非常にうまくいっていたときには、個人個人を採り上げて武勇伝にするようなことは現在に比べるとずっと数は少なかった。いまはそれだけ戦いが順調でない証拠だともいえるのである。状況かくのごとくなった原因は、航空兵力が残念ながら量においてはなはだしい劣勢にあり、制空権が多くの場合、敵の手にあるからである」
敵空母に突入しようとする特攻機
――歴史と照らして当時の戦況を冷静に分析し、悲観的な見通しを一般聴衆に対し率直に吐露しているのがわかる。
ではなぜ大西は自ら「統率の外道」とも評した特攻を命じたのか。これについて私は2011年、門司親徳副官と、大西に直接特攻を命じられた歴戦の零戦搭乗員・角田和男中尉の証言を軸に検証、『特攻の真意』(文藝春秋/現在は光人社NF文庫)という本を書いた。
角田は特攻待機中、かつて計器飛行を習った教官である小田原参謀長から、大西中将の「特攻の真意」を聞かされている。それは要約すれば、
「敵に本土上陸を許せば、未来永劫日本は滅びる。特攻は、フィリピンを最後の戦場にし、天皇陛下に戦争終結のご聖断を仰ぎ、講和を結ぶための最後の手段である」
というものだった。しかもこのことは、海軍砲術学校教頭で、昭和天皇の弟宮として大きな影響力を持つ海軍大佐・高松宮宣仁親王、米内光政海軍大臣の内諾を得ていたという。つまりこれは、表に出さざる「海軍の総意」だったとみて差し支えない。
フィリピンを最後の戦場にすることは叶わなかったが、その後も特攻は、
「敵に恐怖を与え続けて日本本土上陸を思いとどまらせると同時に、天皇に終戦の聖断を仰ぐための最終手段」
として続けられた。だとすれば、終戦を促す「ポツダム宣言」が日本本土決戦を待たずに連合国側から出されたこと、そしてその受諾が天皇の聖断によって決定されたことを思えば、特攻隊員たちの死はけっして「無駄死に」ではなかったことになる。
終戦がもし、陸海軍や政治による多数決で決まったならば、国内の「抗戦派」の不満がくすぶり、「和平派」とのあいだで内戦も起こりかねなかった。「天皇の聖断」であったからこそ、日本陸海軍は整然と矛をおさめることができたのだ。
最後まで戦う意志を示すことが大切
昭和20年5月、第一航空艦隊司令長官から軍令部次長に転じた大西は、最後まで中央で「徹底抗戦」を主張したが、これも、軍令部次長の言葉は中立国を経由して敵国に伝わることを見越したうえで、
「最後まで外に向かって戦う意志を示し続けることで敵国を和平交渉のテーブルに引き出し、かつ国内の抗戦派を抑えるための『命がけの芝居』」
だったと見るのが自然である。歴史の表面上は、「和平派」の米内光政海軍大臣が、「抗戦派」急先鋒の大西軍令部次長と、大西に焚きつけられた豊田副武軍令部総長に手を焼かされたように見えるが、沖縄戦の帰趨ももはや明らかとなり、まさに日本が滅びつつある昭和20年5月という時期に、この両名を軍令部総長、次長に起用したのは、誰あろう米内である。
終戦時の軍令部総長豊田副武大将(連合艦隊司令長官就任時、文藝春秋の雑誌「大洋」昭和19年6月号の記事より)
米内は、和平工作を進める上で、抗戦派を抑えるために大西を台湾から呼び返した。
このことについては戦後、豊田副武が「極東国際軍事裁判」(「東京裁判」)の法廷の被告人質問で、
「大西の起用は海軍部内の主戦派の不満を和らげるためだ」
と証言している。
米内とすれば、大西が激越に徹底抗戦を叫べば叫ぶほど、好都合であったのだ。米内は、大西に徹底的な抗戦論者を演じさせ、手を焼くふりを演じきった。大西もこれに十二分に応えた。門司親徳はこれを、
「米内海相の政治」
だったのではないか、という。そのなによりの証拠が、大西の遺書には内包されている。
大西は、天皇が国民に終戦を告げた「玉音放送」ののち、8月16日未明に渋谷南平台の軍令部次長官舎で自刃した。戦死した特攻隊員を思い、なるべく苦しんで死ぬようにと、介錯を断っての最期だった。大西が遺した遺書には、特攻隊を指揮し、徹底抗戦を強く主張していた人物とは思えない冷静な筆致で、軽挙をいましめ、若い世代に後事を託し、世界平和を願う言葉が書かれてあった。
昭和20年4月7日に組閣された鈴木貫太郎内閣。前列右の軍服姿が小磯内閣から留任した米内光政海軍大臣。この内閣が長かった戦争を終わらせた
〈特攻隊の英霊に曰す
善く戦ひたり深謝す
最後の勝利を信じつゝ肉彈として散華せり
然れ共其の信念は遂に達成し得ざるに至れり
吾死を以て旧部下の英霊とその遺族に謝せんとす
次に一般青壮年に告ぐ
我が死にして軽挙は利敵行為なるを思ひ
聖旨に副ひ奉り自重忍苦するの誡ともならば幸なり
隠忍するとも日本人たるの矜持を失ふ勿れ
諸子は國の寶(宝)なり
平時に處し猶ほ克く特攻精神を堅持し
日本民族の福祉と世界人類の和平の為
最善を盡せよ
海軍中将大西瀧治郎〉
昭和20年8月16日、特攻隊員の後を追って自刃した大西瀧治郎中将の遺書。現在は表装され、靖国神社遊就館にある
大西は十分に生きた
台湾に残っていたかつての副官・門司親徳は、8月18日、台湾の新聞に掲載された大西の遺書を読んだ。
「そのとき、私が最初に感じたのは、大西長官は、死んだというより十分に生きたのだということでした。戦争が始まるのも自然なら、特攻が出るのも、戦争に負けたのも全て自然な時代の流れのように思えて、涙も出ませんでした。
私の知る限り、長官は、俺もあとから行くとか、お前たちばかりを死なせはしないとか、そんなうわべだけの安っぽい言葉を口にすることはけっしてなかった。しかし、特攻隊員の一人一人をじっと見つめて手を握っていた長官の姿は、その人と一緒に自分も死ぬのだ、と決意しているようでした。長官は、一回一回自分も死にながら、特攻隊員を送り出していたのだと思います」
軍令部第一部長(作戦部長)として「特攻」を裁可した中澤佑少将(戦後中将)は、台湾で特攻隊の出撃を命じる立場になった
門司は、昭和20年9月5日付で主計少佐に進級した。終戦後、大西中将の自刃が司令部で話題に上ったとき、高雄警備府参謀長・中澤佑少将(軍令部第一部長として特攻を裁可。のち中将)が、
「俺は死ぬ係じゃないから」
というのを聞いて、がっかりしたという。死をもって責任を償う気概のない将官が、軍令部で特攻隊の立案編成に深く関わり、ゴーサインを出した上に、台湾にあっては特攻隊の出撃まで命じていたのだ。結果的に大西中将が、特攻の責任を彼らのぶんまで一身に背負った。逆に言えば、特攻で多くの若者を死なせた責任を負うべき参謀や将官の多くが、大西に罪をかぶせたまま戦後を生き、天寿を全うした。
横浜市鶴見区の總持寺、大西瀧治郎の墓所に平成12年に建立された「遺書の碑」。除幕式には多くの元特攻隊員が参列した
――事象は違っても、「責任」にまつわるこういうことは、現代社会にもしばしば見られるのではないだろうか。大西夫人・淑惠は夫の遺志を継ぎ、特攻戦死者の慰霊行脚に生涯を捧げた(終戦の翌年「戦没者慰霊法要」を行う本堂に駆け込み「土下座」した小柄な女性の「まさかの正体」)。戦後、鶴見・總持寺の大西瀧治郎の墓には、生き残った元特攻隊員たちが供える香華が絶えなかった。(完)
コメント