「特攻」から80年 4000人が犠牲 「外道な作戦」はなぜ決行された?

image

女学生に見送られて出撃する陸軍特別攻撃隊振武隊=鹿児島県・知覧基地で1945年4月、早川弘撮影

 太平洋戦争末期、兵士が爆弾を積んだ航空機ごと敵艦に体当たりした。「特攻」だ。大日本帝国海軍が「神風特別攻撃隊」を編成し、初めて体当たりを実行したのは、80年前の1944年10月25日だった。生きて帰らぬ「十死零生」を前提とした特攻を組織的、継続的に行ったのは日本軍だけだ。推進した指揮官ですら「外道」と認めた作戦に、なぜ踏み切ったのか。戦後、一部の軍幹部たちが主張したように「若い兵士たちの意思」だったのか。【栗原俊雄】

 神風特攻隊が編成されたのはフィリピン戦線だった。44年10月25日に戦闘機のゼロ戦に爆弾を積んだ特攻隊「敷島隊」5機が出撃し、米護衛空母を1隻撃沈するなどの戦果を上げた。

 41年12月に始まった戦争が長引くにつれ、米国との国力や科学・技術力の差が歴然となった。帝国海軍は航空機や艦船の数で米軍に遠く及ばず、レーダー開発も遅れた。

神風特攻隊として出撃しようとする敷島隊=フィリピンのマバラカット基地で1944年10月25日撮影

神風特攻隊として出撃しようとする敷島隊=フィリピンのマバラカット基地で1944年10月25日撮影

 通常の作戦では、航空機が爆弾や魚雷を敵艦に投下して命中させ、損害を与える。だがこうした作戦では、多数の搭乗員が戦死して戦果は上がらなかった。兵士の補充も間に合わず、負け戦が続いていた。

 最初の特攻隊を送り出した司令官、大西瀧治郎中将は決行前、連合艦隊司令長官の豊田副武大将に語っていた。

 「中には単独飛行がやっとこせという搭乗員が沢山ある。こういう者が雷撃爆撃をやっても、ただ被害が多いだけでとても成果は挙げられない。どうしても体当たりで行くより外に方法はないと思う」(豊田『最後の帝国海軍』)

 一方で、大西は特攻を「統率の外道」と断じてもいた。本当はすべきではない「作戦」ということだ。だが通常の作戦で太刀打ちできない。陸軍航空部隊も海軍に続いて特攻を始めた。

敵艦を攻撃する97式艦上攻撃機。太平洋戦争末期は特攻機としても使われた=スマトラ島東岸とバンカ島の間のバンカ海峡南方で1942年2月17日撮影

敵艦を攻撃する97式艦上攻撃機。太平洋戦争末期は特攻機としても使われた=スマトラ島東岸とバンカ島の間のバンカ海峡南方で1942年2月17日撮影

 特攻は、米軍にとって想定外の「自殺攻撃」だったこともあり当初は戦果が上がった。しかし、米軍は対策を打った。特攻機が近付いてくる前にレーダーで捕捉し、圧倒的な戦力差を生かして迎撃した。特攻機は敵艦に近付くことさえ困難になっていった。

 特攻は45年8月の敗戦間際まで続けられたが、軍幹部が期待したほどの戦果は得られず、劣勢の戦局を挽回するには至らなかった。陸海軍の航空特攻ではおよそ4000人が戦死したとされる。

黒島(鹿児島県三島村)に向かう船中で、特攻について語る江名武彦さん。江名さんが乗った特攻機は黒島近海に不時着して命を取り留めた。戦後は黒島に「特攻平和観音像」を建立。平和祈念祭にも参加するなど、長く戦友らの慰霊を行っていた=2014年5月11日、栗原俊雄撮影

黒島(鹿児島県三島村)に向かう船中で、特攻について語る江名武彦さん。江名さんが乗った特攻機は黒島近海に不時着して命を取り留めた。戦後は黒島に「特攻平和観音像」を建立。平和祈念祭にも参加するなど、長く戦友らの慰霊を行っていた=2014年5月11日、栗原俊雄撮影

 若い兵士を送り出した軍幹部の中には戦後、「特攻は隊員自らの意思だった」と主張する者もいた。実際はどうだったのか。

 2014年に記者(栗原)の取材に応じた元特攻隊員、江名武彦さん(19年、96歳で死去)は早稲田大在学中に、学徒出陣で海軍に入った。茨城県内にあった訓練基地に着任すると、司令から「お前らは特攻要員だ。覚悟しろ」と言われたという。だが、「意思を聞かれることはなかった」と断言した。

 「二十歳を過ぎて間もない若さで、命を失うことに抵抗はありませんでしたか」。そう尋ねると「葛藤はありましたが、選ばれた者という誇りも感じていました」と答えた。当時の大学生はエリートだ。大学生ではない同世代の若者が戦地に向かう姿を見ていただけに「ノーブレス・オブリージュ(身分の高い者の責任)を、学徒兵として共有していました」と打ち明けた。

艦上機を積んだ米護衛空母「サンガモン」に突入する特攻機=フィリピン・レイテ島沖で1944年10月25日撮影

艦上機を積んだ米護衛空母「サンガモン」に突入する特攻機=フィリピン・レイテ島沖で1944年10月25日撮影

 45年4月29日、串良基地(鹿児島県)から3人搭乗の「97式艦上攻撃機」の機長として、800キロの爆弾ごと敵艦に体当たりするために出撃した。

 「共同体に生きる若者として、親兄弟、祖国のために犠牲になる覚悟はできていました」。それでも、出撃前は「顔が引きつっていたと思います。16歳の搭乗員に『笑って死にましょう』と励まされました」。

 だが、搭乗機のエンジンが不調で引き返した。5月にも出撃したが、再びエンジントラブルが起き、海上に不時着して一命を取り留めた。

日の丸の鉢巻きをしめてもらう特攻隊員=鹿児島県・鹿屋基地で1945年撮影

日の丸の鉢巻きをしめてもらう特攻隊員=鹿児島県・鹿屋基地で1945年撮影

 特攻には「人間魚雷・回天」などの水中特攻、ベニヤ板製のボート「震洋」(海軍)や「マルレ」(陸軍)による「水上特攻」もあった。最も大規模な水上特攻として知られるのは「戦艦大和」など10隻からなる第2艦隊の出撃だ。

 45年4月、連合艦隊は沖縄に上陸した米軍を撃退すべく、第2艦隊に「水上特攻」を命じた。だが、大和以下6隻が米軍機に撃沈され、艦隊全体で約4000人が戦死した。

 記者は「大和」から生還した276人のうちの20人を含め、特攻で出撃した30人近くに直接会って取材した。「特攻作戦に参加するどうか」と上官から聞かれた人は、ただの一人もいなかった。

コメント