南海トラフ巨大地震対策検討WGの報告書より
南海トラフ巨大地震に関する国の被害想定が更新され、死者は最大で約29万8000人にのぼるとされました。一方、対策を進める事によって被害は大幅に減らせるといいます。今回の被害想定をどのように見れば良いのか。想定を策定した、関係者の思いとは。
■なぜ南海トラフ巨大地震が警戒されている?
南海トラフ巨大地震とは、東海地方から九州地方かけての沖合に位置する「南海トラフ」でおきる巨大地震です。この一帯では、海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込み、およそ100年から150年の周期で、くりかえし巨大地震をおこしてきました。前回の地震からすでに約80年が経過しています。国の推計では、今後30年以内にマグニチュード8~9程度の巨大地震がおきる確率は80%程度。いつ地震が起きてもおかしくない状況です。
南海トラフ巨大地震をめぐっては、国が2012年から翌年にかけ、最悪で死者が32万3000人とする被害想定をまとめました。その後の国の基本計画では、「今後10年間で、想定される死者の数をおよそ8割減らす」などの目標を掲げていました。
この公表から10年あまりが経ったことから、被害想定の見直しをすすめ31日、新たな被害想定を公表しました。
■南海トラフの”新”被害想定、死者は29万8000人に
新想定では、震度6弱以上の揺れ、もしくは3メートル以上の津波にさらされる地域は「31都府県764市町村」におよぶとしました。面積でみると全国のおよそ3割、人口はおよそ5割をしめます。
さらに、関東から九州にかけて、広い地域で高さ10メートルを超える大津波が予想されています。
南海トラフ巨大地震対策検討WGの報告書より
その被害は、最悪のケースで、
▼死者:約29万8000人(うち津波による死者は7割にあたる21万5000人)
▼建物の被害:約235万棟
に及ぶとしました。
ライフラインや、経済における厳しい状況も明らかになりました。
▼人口の1割にあたる、約1230万人が避難を強いられる
▼食糧が不足し、3日間で約1990万食が足りなくなる
▼経済被害は合計で270.3兆円
このように「これまでに経験したことのない超広域かつ甚大な被害」が発生するとしています。
■災害関連死は最大5万人以上に
2016年の熊本地震や去年の元日に発生した能登半島地震では、避難生活中に病気が悪化することなどによって死亡する「災害関連死」が、揺れの直接の死者の数を上回りました。こうしたことから、今回から新たに「災害関連死」の推計も盛り込まれました。
その数は、最大で2万6000人~5万2000人とされています。
ただし、南海トラフ巨大地震は広い範囲が被災するため、被災地域外からの応援が難しくなることが懸念されています。状況によっては、さらに死者が増える可能性があるとしました。
■死者の数はなぜ減らせなかったのか
「10年間でおよそ8割減」の目標をたて、防災対策を進めてきたにもかかわらず、被害の数は大きく変わっていないようにもみえます。
確かに、津波避難タワーの建設など、各地の防災の取り組みは進み、その効果がでてきています。ただ、この十数年で測量の技術が進歩したことから、新想定では30センチ以上の津波の浸水区域は「3割」増加し、その分被害の数に反映されました。
また「津波からすぐ避難するという住民の意識」についても、地震がおこる季節や時間帯にも大きく左右されます。最大死者数の「29万8000人」は、住民の避難意識が10年前からあまり変わっていないものとして、推計されたものとなります。
■「被害は減らせる、数字にとらわれないで!」
今回、被害想定を策定した専門家や政府関係者が最も懸念していたことは“数字のひとりあるき”でした。その裏にあったのは、前回の被害想定を出した際の教訓です。
今回の被害想定でも約34メートルの津波が懸念されている高知県・黒潮町。当時を知る町の防災担当は、前回の被害想定で「34メートルの津波」というニュースが流れた際、町に衝撃がはしったといいます。どこに逃げても意味はないと、避難を諦める人が続出し、町から出て行く人もいました。
しかし、実は34メートル級の津波を襲うのは沿岸の一部だけ。また、想定はあくまでも「最悪のケース」であり、揺れや津波がそれよりも小さい可能性もあります。
今回の想定では、地震から10分で避難を始めた場合、津波による死者は「7割」減らせるとしています。また、家の耐震化を100%にまで進めていた場合、全壊する建物の数も「7割」減らせるとしました。
関係者は「どんなに行政が対策を進めたとしても、ひとりひとりが“津波からすぐ逃げる”意識を持ち、家の耐震化や備蓄を進めることが、最も重要であることは変わらない」と話します。
改めて、一人一人が防災について考えることが重要です。
最終更新日:2025年3月31日 14:50
コメント