【放置で罰金】不動産の相続登記…知らないと損する“ルール”とは?

コストが高すぎ! 名義変更の「割高手続き」ワースト1
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。
本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる! 【親は】子に迷惑をかけたくなければ読んでみてください。【子どもは】親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します。
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【放置で罰金】不動産の相続登記…知らないと損する“ルール”とは?

相続なら8万円、遺贈なら120万円 名義変更でここまで差が出る理由

【放置で罰金】不動産の相続登記…知らないと損する“ルール”とは?
『相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より イラスト:カツヤマケイコ

不動産の名義変更は自分でできる?

国税 次に不動産の名義変更ですが、これは自分でできますか?

前田 土地・建物の名義人を変更する「相続登記」の手続きは、相続人が単独で法務局の窓口で登記申請できます。相続人以外が遺言によって不動産を引き継ぐ「遺贈登記」の場合、不動産を受けとる人と、相続人全員または遺言執行者が共同で申請しなくてはいけません。

遺贈登記は割高で手間も多い

国税 遺言執行者がいない遺贈登記になると、けっこう大変そうですね。

前田 はい。それに相続登記よりも遺贈登記のほうが、手続きのために支払う「登録免許税」が高く設定されています。さらに、相続登記ならばかからない「不動産取得税」が、遺贈登記の場合はかかります。

たとえば、固定資産税評価額が2000万円の土地を名義変更するなら、相続登記ならその0・4%の8万円の登録免許税のみで済みます。これが遺贈登記の場合、2%の40万円の登録免許税と、4%の80万円の不動産取得税(軽減措置なしの場合)がかかる計算です。

手続きは法務局で。司法書士に頼む人が多数

国税 かなり違いますね。では、名義変更の手続きの方法を教えてください。

前田 登記申請のひな形や記載例は、法務局のホームページに掲載されていますから、それを見ながら自分で作ってみてもいいでしょう。ただ、司法書士に任せる人が圧倒的に多いです。司法書士に手続きを任せるときは、不動産1件につき5万円程度の手数料が相場です。

相続登記を放置している人が多い理由

無知 相続登記の手続きをしない人が多いと聞いたことがありますが、やっぱりそういう費用を払いたくないからなのでしょうか?

前田 費用や手続きの手間から、相続登記をせずに放置されているケースは多いようです。でも、今までは相続登記をしなくとも罰則はありませんでしたが、これから変わります。

 全国的に所有者不明の土地が増えていることが社会問題になっていて、2024年4月1日から相続登記が義務化されることになりました。義務化されたあとは、正当な理由もなく相続登記の申請をしないと10万円以下の過料が科される可能性があります。

登記義務化、期限は「相続を知ってから3年以内」

無知 罰金を避けるには、いつまでに相続登記の手続きをすればいいんですか?

前田 基本的には、不動産の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請をする必要があります。新制度がはじまる前に相続が発生していた物件も義務化の対象になるのですが、3年間は猶予の期間が設けられています。

つまり、2024年3月31日までに相続した不動産も、2027年3月31日までに相続登記の申請を済ませなくてはいけません。

不動産の名義変更は自分でできる? …法務局の窓口で登記申請できる

POINT 不動産の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請が基本。間に合わなければ「相続人申告登記」の手続きを

※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

相続のめんどくさいが全部なくなる本

相続のめんどくさいが全部なくなる本

前田智子 著

<内容紹介>

相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。 本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる! 【親は】子に迷惑をかけたくなければ読んでみてください。【子どもは】親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します!

コメント