“おひとりさま”の墓問題。「墓じまい」して「永代供養墓」に移すと費用はいくらかかる?

image

独り身のまま生涯を終えることを考えるにあたって、墓問題に頭を悩ませることになる人もいるでしょう。
今は自分が先祖代々のお墓を管理できていても、将来的にそれを引き継いでくれる子どもや親族などがいない場合は、墓じまいすることを検討する必要があるかもしれません。
本記事では「おひとりさま」が抱える墓問題をご紹介するとともに、墓じまいをして永代供養墓に移す際に必要な費用についてもまとめています。

「おひとりさま」の墓問題にはどのようなものがある?

通常、人が亡くなってお墓に納骨された後は、家族や親族などの継承者がそのお墓を管理し、維持費や管理費を支払いながら代々引き継いでいく形が一般的です。
しかし、おひとりさまだと配偶者や子どもがいないため、お墓の管理を引き継いでもらうことが難しくなる可能性があります。そうなると、無縁仏になってしまうこともあり得るでしょう。
無縁仏とは、供養する親族などがいない故人の遺骨やお墓のことをいいます。家族や親族がいても、管理費を支払っていない場合は無縁仏として扱われることもあるようです。
無縁仏になるとお墓から遺骨が取り出され、無縁墓などに合祀(ごうし)されることになります。ただし、スペースの問題もあり、遺骨の一部のみしか合祀されない可能性もあります。こうした扱いを受けることに抵抗がある場合は、無縁仏にならないよう対策を考えておきましょう。

墓じまいして永代供養墓に移す際に必要な費用

無縁仏になるのを防ぐために、墓じまいをして永代供養墓に移す方法があります。

墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出してお墓を撤去・解体することで、永代供養とはお墓の供養や管理を寺院や霊園に依頼することをいいます。
まず、遺骨を別の場所に移す際には改葬許可が必要です。現在、遺骨が埋葬されている自治体の窓口や霊園の管理事務所などで手続きをしましょう。自治体によっては、郵送での手続きを選択すると返信用切手分の費用が必要になることもあります。
墓じまいにかかる費用はお墓の広さや墓石の数などで変わってくるでしょう。ある業者による墓じまい費用の例をご紹介します。

●21万7800円(お墓の広さ:4平方メートル・墓石の数:1基)
●45万円(お墓の広さ:9平方メートル・墓石の数:1基)

一方、ある霊園における永代供養墓(個人墓)にかかる費用は表1の通りです。このほか、納骨時に埋葬料2万7500円(税込み)と手おけ使用料6100円(税込み/1回のみ)が別途かかります。
表1

image

※筆者作成
墓前供養期間が終了すると、その後は永代合同墓に骨つぼのまま埋葬されます。
今回の事例では「墓じまいして永代供養墓に移す費用は? 」ということですが、上記の例だと合計120万円~170万円程度かかる可能性があります。

墓じまいして永代供養墓に移すには120万円~170万円ほどかかる場合もある

無縁仏にならないようにするためには、墓じまいをして永代供養墓に移す方法が挙げられますが、費用面での心配もあるでしょう。
墓じまいはお墓の広さや墓石の数、永代供養墓は墓前供養期間などによってかかる費用が変わってきますが、120万円~170万円ほどかかる場合もあるようです。費用のことも考えたうえで、お墓をどうすべきか検討しておくとよいでしょう。
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

コメント