お礼でトラブル!? 「サンキューハザード」はマナー違反? 正しい使い方と感謝の伝え方とは

ドライバーの間で当たり前になりつつある「サンキューハザード」ですが、実は正式な使用方法ではありません。本来の意味や正しい使い方について改めて考えてみましょう。

「サンキューハザード」はマナー違反!?

 道を譲ってもらった際にハザードランプを点滅させる「サンキューハザード」。しかしこの行為、実はマナー違反になる可能性もあると言われています。
 本来の意味や正しい使い方はどうなっているのでしょうか。

image
感謝を伝えるときに使われがちな「ハザード」正しい使い方は?

 ハザードランプとは、正式には「非常点滅表示灯」と呼ばれる装置で、故障や事故など緊急時にクルマを停止・減速する際、周囲に注意を促すために使用される保安部品です。

 道路交通法施行令でも、ハザードランプは次のような使用が定められています。

ーーーーーーー

●第18条第2項
「自動車は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」(条文を一部抜粋)

●第26条の3 第2項
「通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない」

ーーーーーーー

 つまり、夜間に広い道路上での駐停車時や、通学通園バスが子どもの乗り降りを行う際など、安全上必要な状況に限って点灯させることが義務付けられているのです。

 また、ドライバーや歩行者が守るべき交通ルール・マナーを示した「交通の方法に関する教則」でも、ハザードランプは夜間の駐停車時、トンネル内や濃霧などで視界が50メートル以下になる場所での駐停車時、高速道路上でのやむを得ない駐停車時などに使用するよう求められています。

 さらにNEXCO各社のホームページでも、高速道路で渋滞に巻き込まれた際、後続車への注意喚起としてハザードランプを点灯することがマナーとされています。

 これらからもわかるように、ハザードランプは緊急時や危険を避けるために使うものという位置づけが基本です。

 このため、実際には「サンキューハザード」は法令上認められた使用方法ではなく、「使うべきではない」という声もあります。

 しかし、道路交通法上、譲られたことへの感謝を伝えるためにハザードを点灯させる行為を明確に禁止している規定も存在しません。

 日本では、道を譲られたときに軽くハザードを点灯させる行為が慣例化しており、ドライバー間のコミュニケーション手段として広まっている側面もあります。

 一方で、サンキューハザードに関してはネット上で「割込みしてもサンキューハザードさえすればいいと思っているドライバーが多すぎる」といった批判や、「停車するのかと思って急いで避けたら、実はサンキューハザードだったので紛らわしかった」という意見も見受けられます。

 特に高速道路の合流地点や渋滞時の車線変更時などで見かけることが多いですが、厳密には本来の用途とは異なるため、使用には注意が必要です。

 では、感謝の気持ちを伝えたい場合は、どのようにすればよいのでしょうか。

 もっとも無難な方法は、軽く手を上げる、会釈をするなど、周囲に影響を与えにくいジェスチャーを用いることです。

 特に市街地や交通量の多い場所では、誤解を招かない方法を選ぶことが安全につながります。

 それでもハザードランプで感謝を伝えたい場合は、後続車との車間距離を十分に確認し、短く1〜2回だけ控えめに点滅させるなど、周囲への影響を最小限にとどめる配慮が求められます。長時間の点灯や頻繁な使用は避けましょう。

 なお、国や地域によってハザードランプの受け取られ方は異なります。

 日本国内では比較的好意的に受け取られることが多いですが、海外では非常事態と勘違いされトラブルになるケースもありますので、国際的な走行時は特に注意が必要です。

 このように、サンキューハザードは法律違反とは言い切れないものの、本来の用途外であることを理解し、状況をよく見極めたうえで、安全運転を最優先に行動することが大切です。

コメント