バイキング、海鮮、眺望、温泉…ほぼ鹿児島県民1988人が選んだ「私のイチ推し道の駅」 2025春ランキング、頂点を獲得したのはどこだ?

image

295票を集め、私のイチ推し道の駅で1位になった川辺やすらぎの郷=南九州市川辺町清水

 南日本新聞デジタルは4月下旬、みなみパス会員を対象に「私のイチ推し道の駅」アンケートを実施した。県内外から1988件の回答が寄せられ、2025年春の「道の駅人気ランキング」が決定した。
 上位に入った道の駅を見ると、人気の背景には共通するポイントが浮かび上がった。推しコメントや多く集まった上位ワードとともに、結果を5位から順に紹介していこう。その前に…
◇道の駅とは 24時間無料で使える十分な広さの駐車場やトイレ、情報発信施設を備えるなど、一定要件を満たすと国土交通省が登録する。市町村が設置、第三セクターや指定管理者が運営する例が多い。公式サイト「九州の道の駅」によると、2024年現在、鹿児島県内の23駅をはじめ、九州に142の道の駅がある。
 それでは、ランキングの発表です!
■第5位 たるみずはまびら(垂水市)150票
【上位コメントワード】①海 ②ソフトクリーム ③野菜
 垂水フェリー乗り場近くの錦江湾を望む海岸線に立つ。新鮮な魚介類を堪能できるレストランや、地元産品を買える直売所が人気。「ソフトクリームがおいしい」「海を眺めながら食事できる」といった声も多く、グルメと景観の両方を楽しめるのが強みといえる。
■第4位 すえよし(曽於市)166票
【上位コメントワード】①バイキング ②ランチ ③野菜
 鹿児島と宮崎の県境にある「国道10号のオアシス」。回答者の9割が推したランチバイキングがなんとといっても一番の魅力。「旬の野菜をたっぷり食べられる」「コスパ最強」とリピーターが絶えない人気ぶりが光った。ハチミツや特産ユズ加工品へのコメントも。
■第3位 たるみず湯っ足り館(垂水市)169票
【上位コメントワード】①足湯 ②桜島 ③海
 桜島を望みながらホッと一息つける名物「足湯」にコメントが集まった。天然かけ流しの温泉もあり、ドライブの疲れを癒やす休憩スポットとしての魅力が定着している。びわソフトクリームや海鮮丼、「運が良ければイルカが見られる」のも人気の一つとなっている。
■第2位 いぶすき(指宿市)179票
【上位コメントワード】①ソフトクリーム ②魚 ③景色
 コメントの大半を、展望台からの景色とソフトクリームや魚・野菜の食へが占めた。野菜では、指宿特産の豆類やオクラが人気。「お風呂に浮かべるバラの花」やコロッケも挙がった。ドライブの立ち寄り需要が多く、安定感のある人気を見せた。
ここで、6〜10位も一挙に紹介する!
■6位 黒之瀬戸だんだん市場(長島町)130票
【上位コメントワード】①魚 ②野菜 ③芋
特産のブリやアオサ、赤土ジャガイモが売り。北薩ドライブの定番スポット。
■7位 樋脇(薩摩川内市)89票
【上位コメントワード】①温泉水 ②足湯 ③野菜
無料の足湯と温泉水汲み場が人気。手作り総菜や豊富なお菓子にも多くのコメント。
■8位 きんぽう木花館(南さつま市)83票
【上位コメントワード】①そば ②野菜 ③ソフトクリーム
名物の手打ちそばに圧倒的な人気が集まった。直売の野菜など田園地帯の魅力が詰まる。
■9位 阿久根(阿久根市)81票
【上位コメントワード】①夕日 ②魚 ③海
東シナ海に面した絶景ロケーション。特に「夕日がきれい」と評判。海産物も人気。
■10位 都城NiQLL(宮崎県都城市)76票
【上位コメントワード】①肉 ②メンチカツ ③卵
メンチカツや肉ガチャが人気。子どもが遊べるスペースがあり家族連れのリピーター多い。
そして、栄光の第1位に輝いたのは――
第1位 川辺やすらぎの郷(南九州市)295票
【上位コメントワード】①豆腐 ②川辺牛 ③野菜
 堂々の第1位に輝いたのは、国道225号沿いの薩摩半島の中心に位置する「川辺やすらぎの郷」だ!
 人気の理由は、地元の「おいしい」がぎゅっと詰まった総合力。川辺牛の直売・加工品、地元産の新鮮な豆腐や野菜、豊富な特産品とスイーツ、誰が行っても何かしら満足できる幅広いラインナップが魅力だ。
 特に推しが多かったのが「豆腐」。さらに、鳥刺しやみそ、ソフトクリーム、餅など具体名を挙げる回答者が多く、他を圧倒した。さば節を使ったそば、ステーキなどレストランの満足度も高い。

 今回のランキングから見えてきたのは、上位に来る道の駅には必ず、他にも負けない「これがある!」という強みか、行けば間違いない「バランス感覚に優れた総合力」が備わっているという点だ。
 物価高の影響で、遠出や旅行をあきらめる人も少なくない今年のゴールデンウイーク。地域の魅力がギュッと詰まった「道の駅」を訪ねてみては?
 ※アンケートは4月24~26日、インターネット上で南日本新聞デジタル会員を対象に実施した。1988人(男性1044人、女性918人、無回答26人)から回答があった。年代別では10代6人、20代17人、30代95人、40代277人、50代573人、60代737人、70代以上283人。回答者の97%が鹿児島県在住者だった。
 ※紹介された商品やサービスについては、アンケート回答者のコメントです。現在の取り扱いなど詳細については各道の駅に確認ください。

〈関連〉2位に入った道の駅いぶすきの「彩花菜館」=指宿市小牧

コメント