年越しそばはいつ食べる?除夜の鐘の由来って?大晦日にまつわる豆知識をご紹介

image

『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』 (岩下宣子/主婦の友社)第7回【全18回】

知っているようで意外と知らないのが年末年始のマナー。年賀状や初詣、お年玉など、年末年始には古くからの行事や習慣、しきたりがたくさんありますが、「正しいやり方は知らない」「やっているけど理由は分からない」ということも多いはず。知らなくて恥をかいた…なんてことのないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に聞きました。慌ただしさもひと段落する大晦日のならわしといえば、年越しそばに除夜の鐘がありますね。それぞれの由来や込められた思いを感じながら、大晦日を心静かに過ごすのもいいかもしれません。

年越しそばを食べるのは年を越す前? 越した後?

「年越しそば」は江戸時代の町人の間で始まった風習で、新しい年の健康や幸せを願いながら大晦日に食べるのが一般的です。
「年越しそばを食べるタイミングは特に決まっていませんが、年を越す前に食べると縁起がいいとされています。大晦日の夕食として食べたり、おせち料理をつまんだ後に少しいただくのがよいでしょう」(岩下先生)
由来は諸説ありますが、次の3つの説が有力とされています。
・そばは細く長いので「健康長寿」「家運長命」を願うという説
・そばは切れやすいので「一年の災厄を断ち切る」という説
・金箔職人がそば粉を丸めて散らばった金粉を集めたことから「金運を呼ぶ」という説

そばではなくうどんを食べる地域もありますが、縁起を担ぐことに変わりはありません。
具も特に決まりはありませんが、「腰が曲がるまで長生きできますように」という長寿の願いを込めて、海老の天ぷらをのせるのが定番になっています。
おせち料理に欠かせない紅白かまぼこも、白は清浄、赤は魔除けの意味があり、年越しそばに使われることが多い具材です。

最後の1回は年が明けてから。知っておきたい除夜の鐘の豆知識

年越しそばはいつ食べる?除夜の鐘の由来って?大晦日にまつわる豆知識をご紹介 12497591_615.jpg

大晦日は、古い年を除き去り、新しい年を迎える日という意味から「除日(じょじつ)」と呼ばれ、「除夜」は大晦日の夜を指します。
「除夜の鐘」は、仏教でいう108つの煩悩を鐘の音とともにひとつずつ取り除き、清らかな心で新年を迎えるための行事です。
大晦日の夜から年始の深夜にかけて、日にちをまたいで行われることにも意味があります。
「大晦日のうちに107回の鐘をつき、最後の1回は「煩悩に惑わされないように」という願いを込めて、年が明けてからつくのが正式です」(岩下先生)
梵鐘の音を聴くと、「一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳がある」と言われています。
一年を締めくくる最後の日。さすがに大晦日の夜ともなると、慌ただしさもひと段落しますよね。家族みんなで心静かに鐘の音を聞き、新しい年を迎えましょう。

コメント