墨アート製作/越智まみ
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>
珍しい名字:本仮屋(もとかりや)
「本仮屋」という名字はかなり珍しいのですが、芸能界に姉妹2人がいるため聞きなれており、それほど珍しいという感じがしないかもしれません。
「本仮屋」は鹿児島県独特の名字で、鹿児島市と霧島市に集中しています。
「本仮屋」の「仮屋」とは、文字通り仮に作った家のことです。しかし「仮屋」という名字の集中している鹿児島県には独特の意味があります。
江戸時代の武士は城下町に住み、藩から石高に応じた米を支給されて、これを換金して生活していました。
しかし、戦国時代に九州の大半を制しながら、江戸時代には薩摩・大隅の2か国と日向国の一部だけになった薩摩藩では、他藩と比べて武士の数が極めて多く、すべての武士が鹿児島城下に住むことはできなかったのです。
そこで薩摩藩では、城下に住めない武士が各地に「麓」と呼ばれる武家集落をつくって住む「外城(とじょう)制度」という独特の制度を作りました。「麓」というのは、かつての山城の麓に集落を作ることが多かったことに由来しており、いわば中世の制度をそのまま残したようなものです。
この麓の中心にあって麓を管理した場所が「仮屋」で、藩の代官所のような位置づけでした。藩主の参勤交代や巡見等の際には宿泊所としての役割も果たしていました。
こうした「仮屋」に関係した人達が名乗ったのが「仮屋」という名字です。
そして、代官所である「仮屋」が何らかの事情で移動した際に、もとあった仮屋の跡地を「本仮屋」と言ったと思われます。
森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
コメント