2025年10月から、放送法改正に基づく「ネット業務必須化」を受け「NHK ONE」サービスがスタートします。
見逃し配信やニュース記事配信などの利用に期待は高まりますが、スマホを持っているだけで月額料金がかかってしまうのでしょうか。本記事では「NHK ONE」の概要や、契約した後に解約できるのか解説します。
10月からNHKのインターネットサービス「NHK ONE」がスタート
「NHK ONE」(NHKのインターネットサービス)とは、番組の同時配信・見逃し配信やさまざまな情報を環境に合わせて届けるサービスです。
2024年に成立した改正放送法により、放送番組の同時配信・見逃し配信・番組関連情報配信といったネット業務が必須化となりました。
これにより、番組を放送で見る方法とネットで見る方法の扱いが平等になります。具体的には、コンテンツの内容と費用負担を、放送でもネットでも原則として同一にする内容です。
「NHK ONE」の利用には受信契約が必要
日本放送協会(NHK)のホームページによると、10月1日以降「NHK ONE」の利用には、受信契約が必要と記述されています。受信契約とは、NHKの放送を受信できるテレビなどの受信機器を設置した方が必ず契約するものです。
つまり「NHK ONE」を利用するためには、NHK放送を受信できる設備がなくても契約を行う必要があるということになります。
元々受信契約を結んでいる方は新しい契約や追加負担はありませんが、インターネットサービスのみ利用する場合は月額1100円(沖縄県は月額965円)の受信料が必要です。「NHK ONE」の利用方法は以下の通りです。
1.「ご利用にあたって」の確認
10月1日以降「NHK ONE」へアクセスし、「ご利用にあたって」という画面の表示を確認する。「ご利用にあたって」の「サービスの利用を開始する」ボタンを押す。
2.サービスアカウントの登録
画面表示に従ってNHK ONEアカウントを作成する。世帯で1つ作成可能な、NHK ONEアカウントにより、お気に入り番組の登録や、デバイスを切り替えても同じ番組を継続して視聴できる機能が利用可能。
3.受信契約情報の登録・連携
NHKで契約照合を行うために、受信契約情報を登録し、前述した「NHK ONEアカウント」を連携させる。
「NHK ONE」のみを利用したい方も、受信契約が必要です。しかし、スマホやパソコンを持っているだけでは受信契約を行う必要はありません。
「NHK ONE」は解約も可能とみられる
インターネットサービスのみの利用の場合、スマホを所持したままでも解約は可能なのでしょうか。
NHKのホームページによれば、「NHK ONE」の解約は可能とみられます。また、テレビ(受信機)の設置がない世帯で「NHK ONE」を利用していたケースでも、NHKが解約に伴ってスマホの廃棄を求めることはないと明記されています。
まとめ
「NHK ONE」は、放送法改正に伴いネット業務が必須化されたことを受けて、NHKが10月に開始するインターネットサービスです。
すでに受信契約をしている世帯は、新たな契約や追加の受信料の負担はありません。一方で、受信契約をしていなかった世帯が「NHK ONE」を利用する場合は、新たに受信契約と受信料の支払いが必要です。
ただし、スマホやパソコンを所持しているだけでは受信契約の対象にはならず、ネット受信料はかかりません。「NHK ONE」の利用開始に関する操作を行わない限りは、受信料は発生しない仕組みとなっているようです。
出典
日本放送協会 NHK NHK ONE インフォメーション 10月以降のNHKのインターネットサービス ご利用方法と受信契約について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
コメント