「蛍光灯の2027年問題」で、数年後には買えなくなる!? わが家も「LED」に代えなきゃダメ? 初期費用やランニングコストを解説

image

「蛍光灯の2027年問題」という言葉を最近よく見聞きします。2027年末で蛍光灯の製造や輸出入が禁止されることで起こるこの「蛍光灯の2027年問題」により、蛍光灯が購入できなくなるのではと不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「蛍光灯の2027年問題」の詳細や、蛍光灯とLEDの違いなどを解説します。

「蛍光灯の2027年問題」とは?

「蛍光灯の2027年問題」とは、2023年11月の「水銀に関する水俣条約」において、2027年末までに蛍光灯の製造と輸出入を禁止することが合意されたことで起こる問題のことを指します。
蛍光灯に含まれている水銀が人の健康や地球環境に悪影響を及ぼすリスクがあるとして、水銀を使用した蛍光灯の廃止が決定されました。
電球形とコンパクト形蛍光灯は2026年末までで製造が終了、2027年末までには直管蛍光灯や環形蛍光灯を含む全ての一般照明用蛍光灯の製造と輸出入が終了します。
期限以降も、在庫品の流通や販売、継続使用は可能なので、今すぐLEDに変える必要はありません。
しかし、蛍光灯の製造と輸出入が禁止されることにより、蛍光灯は値上げや品不足が進み、LEDも材料価格の高騰や物価高の影響で値上げが予想されるため、早めのLED導入がおすすめです。

LEDにかかる費用やメリット

LEDは、蛍光灯よりもランニングコストが低く寿命も長いため、蛍光灯をLEDに変更することで長い目で見て費用を抑えられます。
LEDに交換する主なメリットは次の4つです。

●電気代が削減できる
●発熱量が少ない
●寿命が長い
●壊れにくい

蛍光灯は電気エネルギーで熱を発生させて発光しますが、LEDは電気エネルギーを直接光に変換するため効率よく発光できて消費電力が少なく済みます。
また、蛍光灯とLEDの寿命を比較すると、蛍光灯は製品によって差がありますが長くても3年ほどです。一方、LEDは約10年と寿命が長いのが特徴で、外部素材にシリコンを採用していることもあり、衝撃に強く壊れにくいため交換費用も抑えられるでしょう。
一般社団法人日本照明工業会によると、シーリングライトを蛍光灯からLEDに切り替えた場合に器具1台で年間2108円節電になります。LEDの寿命となる10年間で考えると、電気代だけでも2万円以上お得になることが分かります。
LEDへの交換には工事が必要な場合もあり、工事費用は1箇所あたり数千円ほどですが、ワット数や照明器具の種類などでも差があるため、事前に見積もりを取るなどして費用を確認してみてください。
2025年2月現在では個人向けの補助制度はありませんが、過去に個人向けの制度があったり、現在も事業者向けに補助金などを用意していたりするケースもあるため、LEDに交換する際は国や自治体の補助制度なども確認してみましょう。

まとめ

蛍光灯に含まれている水銀が人の健康や地球環境に悪影響を及ぼすリスクがあるとして、2027年末までに全ての一般照明用蛍光灯の製造と輸出入の禁止が合意されました。
蛍光灯の製造や輸出入の禁止により起こる蛍光灯の値上げや品不足など、「蛍光灯の2027年問題」が話題となっています。
2028年以降も在庫品の流通や継続使用は可能なので、すぐに蛍光灯が使えなくなるわけではありませんが、材料価格の高騰や物価高の影響でLEDの値上げも予想されるため、早めのLED導入がおすすめです。
LEDは蛍光灯よりもランニングコストが低く寿命が長いのが特徴です。蛍光灯をLEDに変更することで長い目で見ると費用を抑えられるため、「蛍光灯の2027年問題」を機にLEDの導入を検討してみましょう。

出典

環境省 一般照明用の蛍光ランプに関する規制
執筆者:梅井沙也香
FP2級

コメント