怪しい?「050」で始まる電話番号の正体

image

050番号は、インターネットを利用したIP電話サービスを指す。携帯や固定電話で利用でき、手軽に電話番号を取得できたり通話料が安かったりする点が魅力。しかし、認知度が低いため怪しまれることも多く、通信環境に依存する側面や緊急通報ができない制約がある点には注意したい。

現代人の生活において、携帯はもはや手放せない存在となっている。利便性が高い反面、さまざまな発信元から着信があるため、「050」で始まる見慣れない番号に警戒心を抱く人も多いのではないだろうか。

050の電話番号は、インターネット回線を利用する電話番号であり、その特性から、さまざまなメリットや注意点がある。本記事では、050番号の基本から、利用する上でのメリット・注意点、具体的な導入方法、気になる迷惑電話への対処法まで詳しく解説する。

050で始まる電話番号とは

まずは、050の番号がどのような番号か、どういったシーンで利用されるのかなどについて確認していこう。

■050番号は一般的な電話番号と異なる

050番号は、一般的な電話番号とは異なり、主にインターネット回線を利用したIP(インターネットプロトコル)電話サービスで使われる番号。

2002年から運用が開始され、それまでの電話回線を使った通話とは異なり、IPを用いて音声データを送受信している。Webブラウザや携帯アプリから手軽に利用でき、11桁の番号が割り当てられる。

■050番号は携帯と固定どちらでも利用できる

050番号は、固定電話だけでなく携帯電話でも利用できるのが大きな特徴。インターネット回線を利用しているため、従来の固定電話とは異なり、テレビ電話もできる。市外局番のような地域情報を持たないため、場所に関わらず利用可能だ。

■050番号の利用シーン

050番号は、多様なシーンで活用できる。例えば、個人事業主や中小規模の経営者などにとって、コストを抑えながら公式の電話番号を取得する上で有効な手段となる。ビジネス専用番号として050番号を設定することで、個人の携帯番号を公開せずに済む。

また、携帯やPCのアプリに連携させることで、どこでも受発信が可能となり、オフィスを持たなくてもビジネス対応が可能。050番号は距離や時間帯による通話料の加算がなく、国際電話のコストも抑えられるため、海外拠点を持つビジネスにも役立てられる。

さらに、日本全国どこへ移転しても同じ番号を使い続けられるため、引っ越しや事務所移転の際の手間やコストを削減できるのもメリット。リモートワークにも対応でき、社員の携帯をビジネスフォンとして活用することも可能だ。

050の電話番号を利用するメリット

ビジネスシーンでも利用されている、050から始まる電話番号の利用メリットについて解説する。

■気軽に番号を取得できる

050番号の大きなメリットの一つは、その手軽さにある。従来の固定電話とは異なり、050番号はインターネットを通じて簡単に取得可能。電話回線工事も不要で、Webサイトやアプリを通し、数分から数日で番号を取得できるため、すぐに利用開始できる。

固定電話のような煩雑な手続きや時間もかからず、導入コストが抑えられるのは050番号の大きな魅力の一つだ。

■コストが安い

050番号は、従来の固定電話に比べて通話コストが安いのが特徴。インターネット回線を利用するため、距離に依存せず、全国どこにかけても通話料金は一律となる。また、IP電話同士であれば通話料が無料となるサービスも多く、長距離通話や通話頻度が多い場合は特にコストメリットを感じられるだろう。

さらに、050番号は基本料金も安く、導入コストも抑えられるため、ビジネスで利用する場合の経費削減にもつながる。

■さまざまなデバイスで利用できる

050番号は、携帯、PC、タブレット、固定電話など、さまざまなデバイスで利用できるのが大きなメリットだ。例えば、外出先では携帯で、オフィスではPCで、といったように、状況に合わせて最適なデバイスで通話できる。

050の電話番号を利用する際の注意点

050番号は手軽に利用できる反面、いくつかの注意点がある。一つずつ詳しく見ていこう。

■認知度が低く怪しいと思われやすい

050の電話番号は比較的新しいサービスであるため、認知度が低い。また、050番号は迷惑電話に使われるケースも多い。特にビジネス利用の場合、相手に不信感を与えてしまう可能性もあるため、Webサイトや名刺に050番号であることを明記するなどの対策が必要だ。

■通信環境に左右される

050番号はインターネット回線を利用するため、通信環境に左右される側面がある。電波状況やWi-Fi環境によっては、音声が途切れたり、遅延が発生したりする可能性も考慮したい。

特に、インターネット回線が混雑している時間帯や場所では、通話品質が低下する傾向があるため、050番号を利用する際は、安定したインターネット環境下で使用することが重要となる。契約前に、通話品質を確認しておくと安心だ。

■緊急番号に発信できない

050番号では、緊急通報(110番、119番)に発信できない点を押さえておこう。位置情報を特定できないため、緊急機関に正確な場所を伝えられないからだ。緊急時には、携帯電話や固定電話など、位置情報が通知できる電話番号を使う必要がある。

また、フリーダイヤル(0120番)など一部の番号にも発信できない場合がある。050番号は、あくまで通常の通話用として利用し、緊急時の連絡手段は別途確保しておくことが大切だ。

050の電話番号を利用する方法

これまで050の電話番号の基本やメリット、注意点を見てきた。ここでは、実際に番号を利用したい場合、携帯電話と固定電話それぞれでの導入方法を解説する。

■携帯で利用するときはIP電話のアプリをインストールする

携帯電話で050番号を利用するもっとも手軽な方法は、IP電話アプリをインストールすること。App StoreやGoogle Playストアで提供されているIP電話アプリをダウンロードし、簡単な設定を行うだけで、050番号を取得して通話できるようになる。普段使っている携帯で手軽に利用できるため、新たに端末を用意する必要もない。

ただし、IP電話アプリはデータ通信を利用するため、Wi-Fi環境下での利用や、データ通信量に注意して利用するのがおすすめ。なお、通話料金や基本料金はアプリによって異なる。

■固定電話で利用するにはIP電話を購入する

固定電話で050番号を利用するには、VoIPアダプターの導入が必要となる。VoIPアダプターは、アナログの音声信号をデジタル信号に変換し、インターネット回線を通じてIPパケットとして送受信する役割を担う。VoIPアダプターを固定電話とインターネット回線に接続することで、050番号での通話が可能となる。

VoIPアダプターは有線のためアプリよりも通話品質が安定しているメリットもあるが、インターネット回線の状況によっては品質が変動する。

■携帯と固定どっちが良い?

050番号を携帯と固定電話のどちらで利用するかは、利用シーンや目的に合わせて選択することが重要。手軽に利用したい場合や、すぐに導入したい場合は、携帯電話にIP電話アプリをインストールして050番号を取得するのがおすすめだ。外出先でも利用でき、通話料金も全国一律でコスト削減にもつながる。

一方、ビジネス利用の場合は、固定電話で050番号を利用する方が、社会的信用を得やすい傾向がある。ただし、IP電話サービスの中には、050番号だけでなく市外局番付きの番号も取得できるものがあるため、ビジネス利用を検討している場合は、そのようなサービスを選ぶと良いだろう。

050番号は怪しい?携帯にかかってくる050番号への対処法

最後に、050の番号から電話がかかってきた場合の対処法を確認しておこう。

■電話番号を検索する

050番号からかかってきた電話が誰からのものか知りたい場合、まず試すべきなのはインターネット検索だ。GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、その050番号を入力して検索してみよう。企業や団体が050番号を公開している場合、検索結果に情報が出てくることがある。

また、「電話番号検索サイト」を利用するのも有効な手段。同サイトでは、050番号に関する口コミや情報が共有されていることがある。ただし、口コミはあくまで個人の主観によるものであるため、参考程度に留めておくようにしよう。

■迷惑電話であれば電話帳に登録

050番号からの電話の中には、迷惑電話の可能性もあるが、企業や店舗からの連絡である可能性も否定できない。そこで有効なのが、電話帳登録。登録時に相手の名前や情報を追加しておけば、次回の着信時に誰からの電話か一目でわかるようになる。もし電話に出て迷惑電話だと分かった場合は、着信拒否設定を行うようにしよう。

■非通知か「184」を付けて発信する方法も

050番号からの電話がどこからかかってきたのか分からない場合でも、安易に折り返し電話をするのは危険だ。相手が迷惑電話や悪質な勧誘業者である可能性もある。どうしても相手の情報を知りたい場合は、非通知設定で電話をかけるといった手段が有効。電話番号の前に「184」をつけて発信することで、相手に自分の電話番号を知られずに電話をかけられる。

ただし、この方法を使う場合でも、相手に個人情報を伝えたり、不必要な情報を聞き出そうとしたりするのは避けよう。あくまで相手の情報を確認するための手段として利用し、不審な電話だと感じたらすぐに電話を切る姿勢が大切だ。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

コメント