毎日使うトイレがある日壊れてしまったら、とても困りますよね。
実はトイレにも寿命(耐用年数)があり、適切なタイミングで交換や部品のメンテナンスをしないと、水漏れなど思わぬトラブルにつながることもあります。
しかし「トイレの寿命なんて考えたことがない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、一般的な家庭用洋式トイレの寿命の目安や、交換が必要な症状(サイン)、さらに寿命を延ばす日頃のメンテナンス方法を初心者にも分かりやすく解説します。
また、トイレの寿命が来た際に交換すべきか修理で済むかの判断ポイントについても紹介しますので、是非参考にしてください。
トイレの寿命はどのくらい
一口に「トイレの寿命」と言っても、トイレを構成する各部位によって寿命・耐用年数は異なります。
寿命の異なるトイレの部位
便器そのものは非常に長持ちしますが、内部の機械部分やゴム部品などは消耗品のため劣化しやすく、一定の年数で交換が必要です。
ここでは、それぞれの寿命の目安について解説します。
便器本体
トイレの便器本体(陶器部分)は、他の部品に比べて圧倒的に寿命が長いのが特徴です。
陶器製の便器は経年劣化しにくく、ひび割れさえ起こらなければ半永久的に使用できるとも言われています。
実際、30年以上前の便器でも問題なく使い続けられているケースもあります。
ただし、陶器は長年使ううちに表面のツヤが失われたり、小さな傷が蓄積して汚れが付きやすくなることがあります。
古い便器は黄ばみや黒ずみが取れにくくなる傾向があり、見た目の清潔感が損なわれてしまうこともあります。
そういった意味では、便器本体も20年前後使うと「古さ」を感じ始め、最新の便器に替えることでお手入れのしやすさや節水性能が向上するメリットがあります。
タンク・配管
トイレのタンク(貯水タンク)や配管(給水管など)は、便器本体と同様にハードな材質でできており、本体そのものは長期間使用できます。
しかしタンク内部にはボールタップ(給水バルブ)やフロートバルブ(排水弁)などの可動部品があり、これらは使用を重ねると劣化します。
一般的にタンク内の部品類は約10年ほどで寿命を迎えるとされています。
一方、給水用の金属配管やタンクと便器をつなぐ接続部品などは、材質によっては15~20年程度は機能します。
とはいえ20年前後使用すると、金属部分にサビが発生したり、接合部のシールが劣化して水漏れを起こすリスクが高まります。
特にトイレと床の接合部(排水口との接続部分)のシールや、タンクと便器の接合部のゴムリングなどは長年の使用で劣化し、水漏れの原因となりがちです。
温水洗浄便座
温水洗浄便座(いわゆるウォシュレットなどの電気で温水を出す便座)は、トイレ本体よりも寿命が短めです。
内部にヒーターやモーター、ノズルなど多数の電気部品を備えているため故障が発生しやすく、一般的に7~10年程度が寿命の目安と言われています。
使用頻度やメーカーにもよりますが、設置後5年を過ぎたあたりから不具合が増えてくる傾向があります。
温水洗浄便座はメーカー保証期間を過ぎると部品交換で対応できないケースが多く、10年を超えて故障した場合は本体ごと交換するのが一般的です。
実際、10年前後使用した温水洗浄便座には買い替えを促すサインとして、一部の温水洗浄便座には、使用開始から約10年が経過するとランプ点滅などで点検時期を知らせる機能があります。
いずれかの機能(ノズルの出入り、洗浄水の温度調節、便座ヒーターなど)に不調が見られたら、温水洗浄便座自体の寿命と考えて交換を検討しましょう。
各種パッキン・ゴム製品
パッキンとは、水漏れを防ぐために各接合部に使われているゴム製の輪やシール部品のことです。
トイレにはタンクと配管の接続部や、排水管との接続部(「ワックスリング」とも呼ばれる封水用の輪)、タンク内の各種バルブのシール部分など、さまざまな箇所にパッキン類が使われています。
ゴム製品は経年で硬化したりひび割れたりしやすいため、寿命は約10年が目安とされています。
例えばタンク内のゴムフロート(排水弁のパッキン)は劣化すると水が止まらなくなったり、水漏れの原因になります。
また給水管とタンクの接続部パッキンが劣化すると、そこからじわじわと水が漏れてくることがあります。
パッキン類はトイレの中でも見えない部分にありますが、10年前後使用している場合は一度点検し、劣化が見られるものは早めに交換することが望ましいでしょう。
トイレの寿命を表すサイン
トイレが寿命に近づいてくると、さまざまな不調や異変のサインが現れます。
次のような症状が見られたら、トイレ本体や部品の寿命が近い可能性があります。
トイレの寿命を表すサイン
水漏れやタンク周りの水滴
トイレ周りの水漏れは、寿命サインの中でも最も分かりやすい異常です。
床に水が滲んでいたり、タンクの下あたりから水が漏れている場合、どこかのシール(パッキン)が劣化して隙間ができている可能性が高いです。
特に、タンクと便器を繋ぐ部分にある大きなゴムパッキン(密結パッキン)が古くなると、洗浄のたびにその隙間から水が漏れ出すことがあります。
また、タンクの外側に水滴が大量についているケースも注意が必要です。
季節によっては単にタンク表面が結露して水滴が付くこともありますが、明らかに異常な水滴量で常に床が濡れてしまうような場合は、内部で水漏れしている可能性もあります。
トイレの周囲に水たまりや濡れた跡が頻繁に見られるときは、早めに原因を突き止め対処しましょう。
ちなみにトイレタンクの水漏れに関してはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。
異音や給水に異変
普段聞き慣れない異音がトイレから聞こえる場合も要注意です。
例えば、タンクに水を貯めるときに「シューシュー」や「ポタポタ」という音がいつまでも続く場合、タンク内の給水バルブや浮き球(フロート)の不具合が考えられます。
これは部品の劣化でうまく給水が停止できず、水が漏れ続けているサインです。
他にも、普段より給水に時間がかかる、または水が止まるまでに異常に時間がかかるといった給水動作の異変も、内部部品の寿命が近い症状です。
タンク内の調節弁やゴムフロートの摩耗・劣化により正常に作動していない可能性があります。
こうした異変を放置すると水道代がかさむ原因にもなりますので、「最近タンクの動作音がおかしい」と感じたら部品点検のタイミングです。
便器のヒビ割れ・変色
陶器製の便器本体にヒビ割れが生じた場合、それは即座に交換を要する深刻なサインです。
陶器のひびは少しずつ広がることがあり、放置すると突然破損して水漏れや怪我につながる危険があります。
特に便器の縁や底部にヒビが入った場合、水がしみ出したり強度が低下している恐れがあるため、早急に対処(専門業者に交換依頼)しましょう。
変色についても、古いトイレならではのサインです。
経年による黄ばみや黒ずみが便器に染み付いて取れなくなっている場合、表面のコーティングが劣化して汚れが定着している可能性があります。
このような状態になると、日々の掃除でも清潔さを保ちにくくなります。
見た目の問題だけでなく衛生面も考えて、長年使用した便器が著しく変色している場合は交換を検討するのも一つの手です。
度重なる詰まり・水の流れが悪い
トイレの詰まりや水の流れの悪さが頻発するのも、寿命サインの一つです。
ときどきトイレが詰まる程度なら偶発的な原因(大量の紙を流した等)の可能性がありますが、明らかな異物がないのに何度も詰まる場合はトイレ内部や排水管に問題があるかもしれません。
古いトイレでは、長年の使用で排水路に尿石や汚れが蓄積し、水の流れる経路が狭くなっていることがあります。
その結果、少しの紙でも引っかかりやすくなり、流れが悪くなるのです。
また、旧式の便器は洗浄水量が多い割に水流の勢いが弱く、汚物を押し流す力が現代の節水型便器より劣るため、経年で性能差が出てくることもあります。
頻繁な詰まりや流れの悪さに悩まされるようになったら、トイレ交換のタイミングかもしれません。
ちなみに、トイレの流れが悪いという症状に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
温水洗浄便座など電気製品の不調
温水洗浄便座(以下、電気便座)の不調も、トイレ全体の寿命サインと言えます。
例えば、リモコンが反応しない、ノズルが出てこない、温水が出ない・水温がぬるい、便座ヒーターが効かなくなった、といった症状が出てきたら要注意です。
電気便座内部の基板やセンサー類の劣化が考えられ、放置すると完全に動かなくなる可能性があります。
先述の通り電気便座は7~10年程度が寿命なので、この範囲内で不調が出始めたら製品の寿命と考えられます。
一部の不具合(ノズルの汚れなど)であれば清掃や単品部品の交換で改善する場合もありますが、次々と異常箇所が出てくるようなら本体ごと交換する時期でしょう。
特に基板故障などは修理費用が高額になるため、新しい温水洗浄便座への買い替えを検討したほうが結果的に安心・経済的です。
内部部品やパッキンの不具合
トイレ内部の細かな部品の不具合も見逃せません。
たとえばタンク内のゴムフロート弁が劣化して閉まり切らず、常にチョロチョロと水が流れている場合があります。
また、鎖でつながったフロートの鎖が錆びて切れかかっていたり、浮き球の調整ねじが摩耗してうまく機能しないといったことも起こります。
さらに、各所のパッキン劣化による症状(わずかな水漏れ、嫌な臭いの発生など)も寿命サインです。
床と便器の間の封水パッキンが劣化すると下水臭が漏れてきたり、タンクのレバー根元のパッキン劣化で操作時に水がじんわり滲むこともあります。
こうした部品レベルの不具合は一つ発生すると他にも波及することが多く、使用年数が長いトイレで次々不具合が起きるようなら、トイレそのものの寿命と考えたほうがよいでしょう。
トイレの寿命を伸ばすメンテナンス方法
トイレは適切にお手入れすることで、寿命をできるだけ延ばすことが可能です。
ここでは、トイレの寿命を少しでも長く保つためのポイントを紹介します。
トイレの寿命を伸ばすメンテナンス方法
定期的な清掃
基本中の基本ですが、トイレを定期的に清掃することは寿命を延ばす第一歩です。
汚れを放置すると陶器部分の表面が傷んだり、内部部品に汚れが溜まって正常に動作しにくくなる原因となります。
以下に、効果的な清掃のポイントをまとめました。
清掃のポイント
こまめな掃除によって、陶器部分の光沢やコーティングを長持ちさせることができます。
また、清掃の際にトイレ全体をチェックする習慣をつければ、早めに異常を発見できるメリットもあります。
「掃除=点検」のつもりで隅々まで目を配り、日頃からトイレを大切に使いましょう。
ちなみにトイレの掃除に関してはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてください。
消耗部品の定期的な交換
トイレの寿命を延ばすには、劣化した消耗部品を早めに交換することも重要です。
「まだ壊れていないから」とそのまま使い続けるより、寿命を迎えたパーツを新品に交換することでトイレ全体の不調を防げます。
特に次のような部品は定期的な交換を検討しましょう。
定期交換が望ましい部品例
消耗部品を交換するタイミングとして、メーカー保証書に記載の点検・交換目安年数が参考になります。
また、少しでも不具合を感じた部品は早期に取り替えることで、大きな故障を防ぎ結果的にトイレを長持ちさせることができます。
部品交換はDIYで可能なものもありますが、不安な場合は無理をせず専門の業者に依頼しましょう。
異常を感じたら早めに点検
「なんだかおかしいな?」と異常を感じたら早めに点検する習慣も、トイレを長持ちさせる秘訣です。
前述した寿命サイン(水漏れ・異音・不調など)が少しでも見られたら、放置せずに原因を調べて対処することが大切です。
軽微な不具合のうちに手を打てば、部品交換程度で済み、トイレ本体を買い替える必要はなくなるかもしれません。
具体的には、タンク内を開けて部品の状態を確認したり、取扱説明書のトラブルシューティングを参照してみましょう。
自分で原因が特定できない場合や対処が難しい場合は、早めに水道業者やメーカーのメンテナンスサービスに相談するのがおすすめです。
プロに点検してもらえば安心ですし、寿命が近い部品の交換提案など適切なアドバイスももらえます。
異常の早期発見・対応こそが、結果的にトイレを長持ちさせることにつながるのです。
トイレの寿命が来たら交換すべき?修理すべき?
トイレが寿命を迎えた疑いがある場合、結論から言えば、症状やトイレの経過年数によって判断が分かれます。
以下に、交換が適切なケースと修理で様子を見るケースの目安を整理しました。
トイレの交換を検討すべきケース
トイレの交換を検討すべきケースは以下のような場合です。
トイレ交換を検討すべきケース
致命的な不具合であったり、最新のものにしたいというような場合があてはまります。
トイレの交換に関しては修理よりも費用がかかってしまいますが、長い目で見れば修理を繰り返すよりもお得であることがあります。
ちなみにトイレの交換に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。
トイレの修理を検討すべきケース
トイレの修理を検討すべきケースに関しては以下のような場合が当てはまります。
修理・部品交換で対応できるケース
修理か交換か判断に迷ったときは、専門の水道業者やリフォーム業者に相談すると良いでしょう。
プロであればトイレの状態を的確に診断し、「この状態なら交換した方が費用対効果が高い」あるいは「まだ修理で十分使える」といったアドバイスをしてくれます。
特に築年数が経った住宅では、水まわり設備のリフォーム時期なども踏まえて総合的な提案をしてもらえる場合があります。
交換するにせよ修理するにせよ、大切なのは放置せず早めに対処することです。
寿命を迎えたトイレを我慢して使い続けると、ある日突然大きな故障(水が止まらなくなる、床一面が水浸しになる等)に見舞われるリスクがあります。
快適で安心な生活のためにも、適切なタイミングでの修理・交換を心掛けましょう。
まとめ
トイレの寿命について、部位ごとの目安年数や寿命サイン、延命のためのメンテナンス方法、そして交換か修理かの判断基準を解説しました。
最後に要点を整理します。
この記事の要点
毎日欠かせないトイレだからこそ、寿命や適切なメンテナンス方法を知っておくことが大切です。
適切なお手入れでトイレを清潔に保ちつつ、寿命サインを見逃さないようにしましょう。
そうすれば、いざというとき焦らずに済み、快適な暮らしを続けることができます。
もしトイレの不調や交換時期に悩んだら、本記事の内容を参考にしつつ、専門の業者にも相談してみてください。
コメント