『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは ~日本への深刻な影響

台湾海峡をめぐる緊張が高まる中、中国が台湾に対して、最終手段として上陸作戦を検討する可能性が指摘されている。

ただし、より現実的で即効性のある手段として、いま注目されているのが「海上封鎖」である。

海上封鎖は、台湾と外部との物流やエネルギー供給を遮断し、経済的・社会的に追い込むシナリオだ。
この戦略は、軍事衝突を最小限に抑えつつ、台湾に圧力をかける手法として中国が重視しているとされる。

一方で、この動きは日本を含む周辺国のシーレーン(海上交通路)の安全保障に深刻な影響を及ぼす可能性があり、地域全体の安定が脅かされる。

海上封鎖の戦略とその目的

画像 : 海上封鎖 イメージ public domain

海上封鎖とは、台湾周辺の海域を中国の海軍や沿岸警備隊が実効支配し、台湾への船舶の出入りを制限する作戦である。

台湾は島国であり、食料、エネルギー、工業製品のほぼ全てを海上輸送に依存している。
LNG(液化天然ガス)や石油の輸入が止まれば、台湾の経済活動や電力供給は即座に危機に瀕する。
中国はこの点を利用し、武力侵攻を伴わずに台湾政府や市民に圧力をかけ、降伏や交渉を強いることを狙うとされる。

海上封鎖の具体的な手法としては、中国人民解放軍の艦艇や潜水艦による監視、商船の拿捕や検査、さらには重要海域での軍事演習を通じた威嚇が想定される。

中国は近年、海軍力を急速に増強しており、東シナ海や南シナ海での実効支配を強めている実績がある。
台湾海峡での封鎖も、同様の手法で実施される可能性が高い。

これにより、台湾経済は短期間で深刻な打撃を受け、食料品やエネルギー価格の高騰、さらには社会不安を引き起こすことが予想される。

日本のシーレーンと安全保障への影響

画像 : 日本のシーレーン ※出典 首相官邸ウェブサイト

台湾海峡は、日本にとって生命線ともいえるシーレーンが通る戦略的要衝である。

日本が輸入する石油や天然ガスの約9割がこの海峡を通過しており、封鎖が実施されれば日本のエネルギー供給にも直接的な影響が及ぶ。

特に、中東からのタンカーが台湾海峡を避ける場合、航路変更によるコスト増や供給遅延が発生し、国内のエネルギー価格や物価上昇につながる可能性がある。

また、日本は台湾と地理的に近く、経済的・人的交流も深い。
海上封鎖が長期化すれば、台湾からの半導体供給が途絶え、日本の製造業にも打撃を与える。

TSMC(台湾積体電路製造)のような世界的な半導体メーカーは、日本の自動車や家電産業にとって不可欠であり、供給網の混乱は日本経済全体に波及する。

さらに、封鎖が軍事衝突に発展した場合、沖縄や南西諸島が戦闘の影響を受けるリスクも高まる。

日本の安全保障政策において、台湾海峡の安定は極めて重要な課題である。

国際社会の反応と対抗策

image

画像 : 台湾海峡 public domain

中国による海上封鎖は、国際社会にとって看過できない問題である。

米国は台湾関係法に基づき、台湾の防衛を間接的に支援する立場を取っており、封鎖が実施されれば軍事的な対応を検討する可能性がある。

米海軍の空母打撃群や潜水艦の展開、さらには日米豪印の「クアッド」枠組みを通じた共同軍事演習の強化が予想される。
一方で、中国は「内政問題」として封鎖を正当化し、国際的な批判を牽制するだろう。

日本を含むアジア太平洋諸国は、シーレーンの安全確保に向けて多国間協力を強化する必要がある。
具体的には、代替航路の確保やエネルギー備蓄の拡充、さらには地域の防衛力強化が急務である。

日本政府は、2022年の防衛白書で台湾海峡の安定を「日本の安全保障に重要」と明記しており、米国との同盟関係を基盤に、積極的な関与が求められる。

また、経済制裁や外交的圧力を通じて、中国の封鎖行動を抑止する国際的な枠組みも必要だ。

台湾の抵抗と未来の展望

台湾自身も、海上封鎖への対抗策を模索している。食料やエネルギーの備蓄、国内生産力の強化、さらには非対称戦術による防衛力向上が進められている。

特に、潜水艦やミサイル艇を活用した「ハリネズミ戦略」は、封鎖を突破する能力を高める狙いがある。
また、台湾は国際社会との連携を強化し、中国の圧力に対抗する姿勢を明確にしている。

しかし、封鎖が長期化した場合、台湾の経済的・社会的な耐久力には限界がある。
市民生活への影響が深刻化すれば、政府への不満が高まり、内部から分断が生じるリスクも否定できない。

中国はこの点を計算に入れ、心理戦や情報戦を組み合わせた複合的な圧力をかける可能性が高い。

地域安定への道のり

画像 : 台湾の衛星写真 public domain

台湾海峡での海上封鎖は、単なる中台間の問題にとどまらず、アジア太平洋地域全体の安全保障に影響を及ぼす。

中国の戦略は、軍事力だけでなく経済的・外交的な影響力を駆使した複雑なものだ。
日本を含む国際社会は、抑止力の強化と同時に、対話を通じた緊張緩和の道を探る必要がある。
軍事衝突を回避しつつ、自由で開かれたインド太平洋を実現するためには、戦略的なバランスが不可欠である。

台湾情勢は、今後数年でさらに緊迫化する可能性が高い。
海上封鎖が現実のものとなれば、日本を含む周辺国は即座に対応を迫られるだろう。

事態のエスカレーションを防ぐためには、平時からの準備と国際協調が鍵となる。

台湾海峡の安定は、単に地域の問題ではなく、グローバルな経済と安全保障の基盤に関わる課題なのだ。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

コメント