子どもがいない場合、自分の代でお墓をどうするかは大きな課題になります。実は、墓じまいにかかる費用は条件によって大きく変わります。
本記事では、墓じまいの費用相場や高額になる理由、そして費用を抑えるための具体的な方法を解説します。将来の不安を減らすために、今のうちから選択肢を整理しておきましょう。
墓じまいの費用はどれくらいかかる?
墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出して墓石や区画を返還し、更地にすることです。総費用は立地や墓石の大きさ、寺院や霊園の規定に加え、墓石の撤去難易度や運搬距離、納骨先の選び方など、さまざまな要素によって大きく変わります。
一般的な相場は30万~150万円前後ですが、条件によっては200万円を超えることもあります。
知人が100万円かかった理由は? 費用の内訳を確認
「100万円」という金額は高く感じますが、複数の費用が重なるとそれくらいになることも珍しくありません。主な内訳は以下の通りです。
・墓石の撤去・処分費
墓石の大きさや重量で費用は変動します。1平方メートルあたり10万円~程度が目安です。大きな墓石や複数基ある場合はさらに高額になります。
・行政手続きの代行費用
改葬許可申請などは自分で行えば数百~数千円ですが、業者に依頼すると3万~5万円程度かかります。
・閉眼供養や法要のお布施
お寺で行う閉眼供養には3万~10万円ほどが相場です。地域やお寺によって金額は変動します。
・新しい供養先の費用
永代供養墓や納骨堂、樹木葬などの費用は5万~150万円と幅広く、選び方で大きく変わります。
・離檀料(寺院墓地の場合)
檀家を離れる際に支払うお礼で、3万~20万円程度が一般的です。
これらが合算されると、100万円程度になるケースがあります。
墓じまいの費用を抑えるための4つの方法
1.複数業者から見積もりを取る
同じ条件でも業者によって費用差は大きいです。最低でも2~3社から見積もりを取り、内訳や作業内容を比較しましょう。
2.供養方法を見直す
永代供養墓や合祀墓は、納骨堂や個別墓よりも費用が抑えられることがあります。将来の維持費が不要な選択肢もあります。
3.自分でできる手続きは自分で行う
改葬許可申請などの行政手続きは、自分で行えば代行費用を節約できます。役所や霊園に直接問い合わせて流れを確認しましょう。
4.自治体の補助制度を活用する
自治体によっては、墓じまいや改葬に対する補助金制度を設けている場合があります。条件や申請方法、金額は自治体によって大きく異なるため、事前に調べてみましょう。
まとめ:早めの情報収集で納得のいく墓じまいを
墓じまいの費用は条件によって大きく異なりますが、事前の情報収集や選択肢の見直しで負担を減らすことは可能です。知人が100万円かかったとしても、必ずしも同じ金額になるわけではありません。
複数の見積もりを取り、供養先や手続き方法を比較しながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。早めに準備を始めることで、費用面でも心の面でも安心して将来を迎えられます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
コメント