【旅行】魅力たくさん!鹿児島の名所巡り

みなさんこんにちは!yunaです✨

夏休みいかがお過ごしですか??

今回は私の故郷・鹿児島について紹介します!

行ったら絶対訪れてほしい観光地や有名な食べものをまるっと全部紹介します!少し長くなりますが、写真もたくさん載せるのでぜひ参考にしてみてください♪

鹿児島の魅力、明治維新についてのスポットは別の記事で詳しく紹介しようと思うので、そちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです!!

薩摩藩氏島津家の別邸、仙巌園

19代島津光久が築いた別邸である仙巌園。桜島を囲む錦江湾から指宿の開聞岳まで一望しながら、伝統的な日本庭園の美しさを感じられる仙巌園一帯は、2015年に世界文化遺産にも登録されています。

2025年3月にはJR仙巌園駅が開業し、鹿児島中央駅から2駅、約10分でいくことができるようになりました。海沿いを走る開放的な電車で、桜島を間近に楽しむこともでき、駅舎と合わせて絶景のロケーションです!!

まるで絵葉書の中にいるような、とても静かで美しくずっと眺めていたくなる場所でした!

公式サイトはこちらから

尚古集成館

幕末、産業の育成を進めた島津斉彬ですが、それらの事業の中心になったのが、工場群「集成館」です。

機械工場は重要文化財となっていて、現在は博物館「尚古集成館」として歴史や文化、貴重な資料が展示され語り継がれています!

館内で上映されている映像「戦国島津の歩み」では、島津家についてわかりやすく学べると共に、ナレーションは鹿児島出身の上白石萌音さんが担当しています!!

仙巌園・御殿・集成館共通券で入場できるので、仙巌園と合わせて訪れてみてください♪

猫神社(ねこがみしゃ)

戦国時代、17代島津義弘が戦場に連れて行った7匹の猫のうち、帰国した2匹を「猫神さま」として祀っています。

全国でも珍しい猫を祀る神社で、猫を愛する多くの人がこの神社に訪れ、猫の健康長寿や安全をご祈頑されていました♪

神社に続く道には5匹の案内猫の像も!!探してみてください♪

仙巌園の中にあるお土産ショップでは猫神社の参拝記念証も販売されています。

種類や季節によって異なるかわいい猫が描かれた参拝記念証を集めるのもオススメです

公式サイトはこちらから

両棒餅(ぢゃんぼもち)

仙巌園を訪れたら絶対食べてほしいのが、仙巌園名物の両棒餅

薩摩武士に愛されてきた両棒餅の特徴は、一口サイズなのにぢゃんぼという名と餅に刺さった2本の串です。

これは、武士が腰に大小の刀を2本さす姿を「両棒差し」と言っていたことに由来されています。焼きたてであたたかくて甘い両棒餅をぜひ食べていただきたいです!!

足を伸ばして指宿へ!唐船峡のそうめん流し

回転式のそうめん流し発祥の地である唐船峡そうめん流し。

ここでは、平成の名水百選にも認定された「唐船峡京田湧水」を使用したそうめん流しを楽しむことができます!

私のおすすめはそうめんとおにぎり、マスの塩焼き、鯉こく(味噌汁)、鯉のあらい(刺身)がセットになったA定食です。

さっぱりしたそうめんによく合う塩味の効いたマスと、食べる機会の少ない鯉の味噌汁やお刺身がとっても美味しいので訪れた時は毎回食べています笑

敷地内にはパワースポットでもる神社やチョウザメの泳ぐ池もあり、木に囲まれながらも水音が響いて、真夏でもとても涼しい唐船峡、ぜひ訪れてみてください

市営唐船峡 そうめん流し

フェリーで桜島へ

鹿児島のシンボル・桜島!時間や天気、場所によって様々な表情を見せ、今でも小さな噴火を繰り返し、多くの灰を降らせる活火山です。

桜島へ行くには、鹿児島港から出港されている桜島フェリーに乗ります。

約15分の船旅ですが、船内では名物のやぶ金うどんを食べることができます!鹿児島名物さつま揚げも入っていて、出汁の効いたつゆがとっても美味しいうどんです。

また、運が良ければ錦江湾に生息している野生のイルカの群れが見れることも!

フェリーのデッキに出て見つけてみてください✨

天文館むじゃきの白熊

鹿児島に来たら絶対に食べてほしい名物、白熊!!

最近は全国のコンビニでも買うことができますが、ぜひ本場の白熊を天文館むじゃきで食べてほしいです!!

白熊は自家製のミルクと蜜、たくさんのフルーツでできており、甘いけどさっぱり食べることができて、どこか懐かしさも感じる優しい味のかき氷です。

上から見るとフルーツが白熊の顔になっているのもかわいくて映えポイント!

天文館むじゃきでは、食べやすいハンディタイプの白熊もあるので、暑い夏にはぴったりです♪

薩摩蒸氣屋で出来立て焼どうなつ

鹿児島銘菓である薩摩蒸氣屋のかるかん饅頭やかすたどん。もちろんどちらもとても美味しくてお土産にもぴったりですが、中でもおすすめが蒸氣屋焼どうなつです!

油で揚げていない焼どうなつで、ふんわりしっとり優しい甘さのあるどうなつです。

日持ちするのでお土産にもいいですが、私のおすすめは焼きたてのどうなつです!アツアツで、よりふわふわなどうなつを楽しめるので、すぐに食べてしまうほどおいしいです

天文館にある店では、店内にイートインスペースもあり、明るく開放的な場で食べることもできます♪

おすすめのまわり方!

鹿児島市内の観光地を回るのなら、カゴシマシティビューがおすすめです。

1日19便約30分間隔で運行しているバスで、鹿児島中央駅から約80分かけて市内を一周してくれます。天文館や城山、仙巌園、鹿児島水族館などまわってくれます!

車内ではそれぞれの観光地について説明してくれるアナウンスも流れているので、乗っているだけでも鹿児島のすべてを知ることができます。

気になった地で降車し観光するのもよし、ゆっくり一周まわるのもよしです○

カゴシマシティビューと市電と市バスに乗り放題の1日乗車券(600円)も販売されているので、観光にはピッタリです!!

さいごに

いかがでしたか?

景色もご飯もフルーツも、魅力がたくさんの鹿児島にぜひ訪れてみてください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

yuna
兵庫県出身  大学3年生
趣味 旅行、カフェ巡り、映画鑑賞、アイドル

コメント