情報

情報

役所窓口「生活保護は税金なんですよ」…〈家賃2万3,000円〉〈年金8万円〉助けを求めた76歳の高齢女性、「非情なひと言」に絶望「どう生きていけと」

2024年も止まることのなかったインフレ。一方で収入はあがらず、特に年金で生活する高齢者のなかには困窮する人も。しかし「もう限界」と助けを求めても、救われないケースもあるようです。(※写真はイメージです/PIXTA)働きたい、でも、年齢がネ...
情報

「6メートル以上の揺れ」が「10分以上」続くかもしれない…近畿圏を襲う「巨大地震」のすさまじさ

タワマンや高層オフィスに「飛ばされ防止手すり」東日本大震災の時、震源から約700km離れた大阪府咲洲庁舎(愛称:さきしまコスモタワー)を周期6~7秒の長周期地震動が襲った。咲州庁舎は大阪湾に面した大阪市住之江区南港北(咲洲)の人工島にある。...
情報

帯状疱疹のワクチン定期接種へ 50代から急増 激しい痛み「顔面神経まひ」「失明」も

厚生労働省は高齢者を対象に、帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの定期接種を実施することを決めました。■2014年から発症率が増加帯状疱疹を発症した女性帯状疱疹にかかった人(59)「(発症したのは)介護でしんどかった部分があった後で、精神的にも体力...
情報

「70代の貯蓄事情」3000万円以上保有する世帯の割合は?国民年金&厚生年金の平均月額一覧も!高年齢雇用継続給付もチェック70代貯蓄&年金の平均月額を解説!2025年4月から変更予定「高年齢雇用継続給付」の支給率詳細は?

2024年11月22日に公表された消費者物価指数(総合指数)は、前年同月比で2.3%の上昇となり、2020年を100として109.5まで上昇しています。さまざまなモノやサービスの値段が上がり、老後生活への不安も増すばかりです。「老後2000...
情報

高すぎた「クルマのガソリン価格」引き下げへ! 目的のない「暫定税率」廃止が決定に 「トリガー条項」「補助金」はどうなる? 実際「どれくらい安く」なるのか

自民党・公明党・国民民主党がいわゆる「103万円の壁の引き上げ」と「ガソリン暫定税率の廃止」について合意しました。このうちクルマユーザーにとっては「ガソリン暫定税率の廃止」は大きなニュースですが、今後の生活はどう変わるのでしょうか。「ガソリ...
情報

「帯状疱疹」のワクチン 公費で補助する定期接種へ 厚生労働省の専門部会 対象は65歳の人など 早ければ来年4月から開始

「帯状疱疹」のワクチンについて、厚生労働省の専門部会は接種費用を公費で補助する「定期接種」とすることを了承しました。帯状疱疹は体内の水ぼうそうのウイルスが免疫力の低下によって活性化され、皮膚に痛みを伴う水ぶくれができるのが特徴です。予防策と...
情報

「永住したい都道府県」に男女差あり? 若者とシニアの違いも分析!

ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、「永住したいと思う都道府県」をテーマにアンケートを実施しました。その結果、性別や年齢によって希望する地域が大きく異なることが明らかになりました。そこから見える生活価値観とはどのような...
情報

人口激減で「日本の地方」は一体どうなるのか…意外と知らない「一番懸念されること」

この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみん...
情報

平成の大合併20年 旧市町村の8割超が人口減 03年→24年 熊本県内の〝南北格差〟顕著

熊本県内で「平成の大合併」が始まる直前の2003年と24年で、合併前の94市町村の人口を比べると、増加は14市町村にとどまり、80市町村で減少していることが熊本日日新聞の調査で分かった。県の24年の人口は7・4%減の172万8098人だった...
情報

海外から怪しい着信があったらどうする? 「電話に出ない」以外の効果的な対処法

最近増えているらしい、見知らぬ国際電話からの着信。「+1844」や「+800」で始まる番号からの着信を実際に目にした人もいるかもしれません。これらの番号から掛かって来るのは、多くの場合詐欺電話です。NTTドコモも、9月に注意喚起を行っていま...