情報 人口を維持している都道府県は二つだけ?全国の人口減少地域を可視化したマップが話題に 人口が減少していない都道府県は東京と沖縄だけ?世界に先駆けて深刻な少子高齢化に突き進む日本。2011年以降は総人口が減少に転じているが、そんな中SNSで大きな注目を集めているのが人口が減少している都道府県を可視化したマップ。「現在人口が減少... 2025.01.10 情報
情報 今知ってほしい免許更新[特別ルール] 75歳からの大きな壁を突き抜ける[6つの運転脳]の正体 2025年。今年もクルマを楽しみたいけど、運転免許更新する際に、「特別枠ルール」があるのをご存じだろうか。75歳以上に課せられている認知機能検査で、難易度は高く、合格するのは簡単ではない。まさに「75歳からの大きな壁」。免許を持つみんなにか... 2025.01.09 情報
情報 お宝映像が消える!ビデオテープ「2025年問題」…VHSは生産もサポートもとっくに終了、業務用も寿命に VHSビデオテープに収めた、あの「お宝映像」の消えてなくなる(DVD、ブルーレイ・ディスク(BD)、ハードディスクやフラッシュメモリー……。時代とともに移り変わってきた映像の記録メディア。かつて、VHSやベータマックスなどの磁気テープが使用... 2025.01.08 情報
情報 【知ってますか?】「車検」に加わった「OBD検査」で「車検代」はいくら高くなる? 2021年10月以降の新型車の維持費が心配だ!! OBD検査という聞きなれない項目が2024年10月の車検から始まった。対象になるのは、2021年10月1日以降に発売された新型国産車(フルモデルチェンジなど対象となる変更を施した車種/輸入車は2022年10月1日以降)だ。国土交通省のリスト... 2025.01.08 情報
情報 4月からワクチン定期接種…帯状疱疹を知る(1)大幅増加の理由は「高齢化」と「水疱瘡の子供減少」 帯状疱疹のワクチンが、今年4月から定期接種になる。対象は65歳で、最初の5年間は66歳以上も対象になる(70、75、80歳……と5歳刻み。101歳以上は今年に限り全員対象)。この帯状疱疹、日本も含め世界的に患者数が増えている。「宮崎県では1... 2025.01.08 情報
情報 震度6以上の9割が阪神・淡路後 戦後80年間の国内地震 南海トラフ警戒、専門家「備えを」 神戸新聞NEXT 戦後の80年間に日本で起きた震度6弱以上の地震は71回あり、うち約9割が阪神・淡路大震災の発生した1995年以降に集中していることが、気象庁の観測データで分かった。阪神・淡路以降、列島は地震の活動期に入ったとする見方がある... 2025.01.03 情報
情報 「能登半島地震に匹敵するようなものが最大で想定されている」残りの南部の断層が動くリスクも 能登半島地震の教訓と備え(2)【MRTニュース2024を振り返る】 2024年 MRTニュースが発信したニュースでMRT報道部がお勧めする話題を振り返ります。1月11日に掲載した「能登半島地震に匹敵するようなものが最大で想定されている」残りの南部の断層が動くリスクも 能登半島地震の教訓と備え(2) は能登半... 2024.12.31 情報
情報 南海トラフ地震 津波の高さは最大17メートル 到達時間は最短で14分の予想 暮らしの中に災害準備を 能登半島地震の教訓と備え(3)【MRTニュース2024を振り返る】 2024年 MRTニュースが発信したニュースでMRT報道部がお勧めする話題を振り返ります。1月12日に掲載した 南海トラフ地震 津波の高さは最大17メートル 到達時間は最短で14分の予想 暮らしの中に災害準備を 能登半島地震の教訓と備え(3... 2024.12.31 情報
情報 先進国の中で圧倒的に「人口激減」が加速している日本の「厳しい現実」 この国にはとにかく人が足りない!なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す... 2024.12.30 情報
情報 ブルーレイディスクレコーダーや録画ディスクについて、「私的録画補償金」の徴収が決定。レコーダーは1台¥200、ディスクメディアは基準価格の1%を見込む 文化庁は、一般社団法人 私的録音録画補償金管理協会(sarah)から申請のあったブルーレイディスクの機器・媒体に係る補償金について、令和6年12月25日付けで文化庁長官が認可を行ったと発表した。今回認可された補償金の額は、“特定機器” が1... 2024.12.29 情報