観光

観光

縄文土器、壁一面に 霧島の展示館がリニューアルオープン

壁一面に並んだ縄文土器=鹿児島県霧島市の上野原縄文の森鹿児島県霧島市の上野原縄文の森の展示館が5日、展示内容を新たにしてリニューアルオープンする。見どころは大きな壁一面に並べた縄文時代の土器の数々。1万年前の遺物など最新の研究情報を踏まえた...
観光

【湧水町】大迫力!噴気孔を間近で体感「八幡大地獄」で感じる大地のパワー

温泉地の「地獄」といえば、全国に何ヵ所かあります。もくもく蒸気が上がる様子は迫力がありますね。湧水町にもその「地獄」があるんです!九州有数の面積を誇る噴気孔が存在し、栗野岳温泉の源となっている「八幡大地獄」。近くで体感できる素敵な場所です。...
観光

鹿児島「魅惑の北薩 伝統文化に触れる旅」1泊2日モデルコース【北薩編】

鹿児島の北のエリア出水、薩摩川内からいちき串木野まで、魅力たっぷりの薩摩文化を体験してきました!鹿児島の奥深さを感じられる北薩エリアは、多彩な文化に触れる事が出来て、ここでしか味わえない貴重な体験が盛りだくさんです。約400年前からある武家...
観光

桜島に「水辺のカフェ」、雄大な自然満喫できるアクティビティも 長期滞在型観光施設コンセプトに鹿児島市が基本計画策定へ

鹿児島市が観光施設を整備する「鶴崎灰捨場跡地」付近の海岸=13日、鹿児島市桜島横山町 正面に桜島を望む「鶴崎灰捨場跡地」=鹿児島市桜島横山町 人口減少の進む桜島地区のにぎわい創出のため、鹿児島市は桜島港近くの市有地(桜島横山町)に、自然体験...
観光

肝付町波見・轟の滝のドローントリップ

今回の舞台は肝付町波見の轟の滝。妖怪「一反木綿」の故郷とされている波見地区を流れる荒瀬川の下流にあります。緑に囲まれた落差6メートル、幅30メートルの滝が3段に連なっています。マイナスイオンたっぷりの滝を、一反木綿のように上空から眺める旅へ...
観光

大正レトロな湯治場が民泊施設に生まれ変わった 川のせせらぎ、そよ吹く風をそのまま味わう「飾らない」のが新しさ どこか懐かしい「民泊 湯治郎」今秋フルオープン 川内高城温泉

昔ながらの雰囲気が残る廊下=薩摩川内市の「民泊 湯治郎」 ひなびた温泉街として知られる鹿児島県薩摩川内市の川内高城温泉で、閉鎖していた古い湯治場が民泊施設に生まれ変わった。大正時代の建築という建物が懐かしい雰囲気を漂わせている。 「民泊 湯...
観光

寄り道も楽しい南国の温泉町、指宿温泉【ドライブ旅で巡る、にっぽんの温泉100選】

温泉は自然と人が育んだ日本の観光スポット。古い書物にも記録が残るという温泉は今なお多くの人々に愛され、海外からやって来るインバウンド客の間でも“Onsen”の呼び名で親しまれているんだそうです。 そんな温泉地の旅は、愛車でのドライブ旅がオス...
観光

鹿屋市・高須海水浴場のドローントリップ

今回の舞台は、鹿屋市高須町にある高須海水浴場。鹿屋市の高須海岸と隣接する浜田海岸は、合わせておよそ3キロあり、それぞれの海水浴場で海水浴が楽しめます。また高須海水浴場近くには、干潮時のみ参拝できる高須神社があります。マリンスポーツを楽しむ人...
観光

伊佐市大口小木原・十曽池周辺のドローントリップ

今回の舞台は伊佐市の十曽池。伊佐市街地の北に位置し、周辺には広場や水草庭園などが整備され、散策スポットとしても人気です。十曽池の上流にある奥十曽渓谷は「水源の森百選」と「森林浴の森百選」に選ばれています。涼しさも感じる風景を上空から眺める旅...
観光

あす、サマーナイト大花火 九州最大級1万5000発打ち上げ 花火搭載のドローンショーで開幕【主な交通規制地図あり】

かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会で、夜空を彩る花火=2023年8月19日、鹿児島市 第22回かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会(鹿児島市、南日本新聞社など実行委員会主催)は24日午後7時半~8時40分、同市の鹿児島港本港区で開かれる。...