歴史

歴史

宮本武蔵は「剣聖」ではなく作られた「虚像」!? 生涯無敗の剣豪、史上最強のイメージは後付けの設定なのか?

■宮本武蔵関係の史料はごくわずか 史上最強の剣豪は誰かという問いには、ほとんどの人が宮本武蔵と答えるであろう。武蔵の著『五輪書』には、「国々所々に至り、諸流の兵法者に行逢(いきあ)ひ、六十余度まで勝負すといへども、一度もその利を失はず。その...
歴史

『日本書紀』のからくり──史実改ざんの疑いと2つの奇怪な記事を紹介

卑弥呼と古事記と日本書紀 【第3回】吉木 正實卑弥呼はどこに消えたのか? 『古事記』の偽装、『日本書紀』のからくりに挑む。この記事の連載一覧最初前回の記事へなぜ『古事記』と『日本書紀』に卑弥呼の影はないのか?魏志倭人伝が記した邪馬台国の存在...
歴史

終戦直後。進駐軍向けに政府が指示した〝性的慰安施設〟…モデルは戦前の鹿屋にあった「特殊飲食店」――市民保護の名分下、多くの女性が犠牲になった

戦争 女性 鹿屋市 米進駐軍 性的慰安施設 鹿屋海軍航空隊 特殊飲食店 特殊慰安施設協会 赤線特殊慰安施設協会は、各地の新聞広告でも女性の募集を呼びかけた(1945年10月25日付鹿児島日報=現・南日本新聞) 太平洋戦争が終わってすぐ、日本...
歴史

こうして天皇は「象徴」になった…アメリカ人が作った日本国憲法草案が「最高法規」になるまでの"激闘"受け入れなければ、天皇が戦犯容疑で取り調べられる危機

日本国憲法は1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行された。GHQによる占領下で、どのようにして国の最高法規が作られたのか。GHQとの交渉に当たった白洲次郎について掘り下げた別冊宝島編集部編『知れば知るほど泣ける白洲次郎』(宝島...
歴史

「焼き場に立つ少年」の“数奇な運命”終戦直後の長崎で撮影された写真が毎年福島の教会に 戦後80年

80年前の日本で撮られた「焼き場に立つ少年」という写真。終戦直後の長崎で撮影されましたが、毎年夏になぜか福島県で展示されています。その訳は。福島・会津若松市にある若松栄町教会。毎年8月上旬、礼拝堂の中央にこの写真が展示されます。終戦直後の長...
歴史

[戦国武将のルーツをたどる]九州を席巻した【島津家】は源頼朝を父とした「霊孤の家」⁉ ─島津義久・義弘─

戦国武将のルーツを辿る【第1回】江宮 隆之戦国日本史2025.08.26日本での「武士の起こり」は、遠く平安時代の「源氏」と「平家」に始まるという。「源平」がこれに当たるが、戦国時代の武将たちもこぞって自らの出自を「源平」に求めた形跡はある...
歴史

玉音放送の全文、現代語訳と原文は?「持てる力の全てを未来の建設のために注ごう」

1945年8月15日。終戦の日、昭和天皇は国民に何を伝えていたのでしょうか。「玉音放送」全文の現代語訳を紹介します。ハフポスト日本版編集部昭和天皇「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」1945年8月15日正午。昭和天皇がポツダム宣言を受諾し、...
歴史

80年前、アメリカは広島に原子爆弾を投下した;あの日、何が起こったのかを心に焼き付ける写真23枚

1945年、広島に原爆が投下された後の光景。Universal History Archive/Universal Images Group via Getty Images 1945年5月、第二次世界大戦の終わり頃、ドイツは連合国に降伏し...
歴史

【戦後80年】静岡で結成され鹿児島に移った「芙蓉部隊」率いた若き少佐が「特攻」に異議唱えた秘話…語り継ぐ取り組み

太平洋戦争末期、旧日本軍が最終手段として選んだ特攻作戦。静岡で結成され、その後、鹿児島に移った「芙蓉部隊」を率いた若き少佐がこの「特攻」に異議を唱えました。元隊員の証言や、その歴史を語り継ぐ取り組みをお伝えします。敵の艦船に機体ごと体当たり...
歴史

いつから「天皇」「日本」という言葉が使われるようになったのか?

世界最古の皇統とされる日本の天皇家画像 : 『神武天皇東征之図』 八咫烏に導かれる神武天皇 public domain日本の王家である天皇家ほど、世界的な見地から見て摩訶不思議な皇統はないだろう。史実的には、6世紀(501年頃)から現在に至...