歴史 宮崎県特攻179機出撃266人犠牲 全国で2番目の多さ 太平洋戦争末期に悪化する戦況を挽回しようと、爆弾を積んだ航空機を乗員ごと敵艦に体当たりさせるために日本軍が編成した神風特別攻撃隊(特攻隊)。県内では、宮崎市の宮崎基地(現宮崎空港)など4カ所から少なくとも計25隊179機が出撃し、266人が... 2025.05.09 歴史
歴史 皇室の先祖はどこから来たのか…卑弥呼でも、神武でもない、本当の初代天皇「ハツクニシラス」の正体日本書紀から「抹消された大王」の名前 世界最古の王朝とされる日本の皇室のルーツはどこにあるのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。「初代天皇」は誰なのかこれまで大阪公立大学大学院文学研究科教授の岸本直文氏が分析した... 2025.04.28 歴史
歴史 特攻の母「鳥濱トメ」の生涯…戦時中に兵士を支え戦後も繋いだ深い愛情とは 第二次世界大戦末期、10代や20代の若者たちが「特攻隊」として命を投げ出すことを強いられました。そんな彼らを母のように見守り、温かいご飯と愛情で支えた女性「鳥濱トメ」さん。彼女はなぜ「特攻の母」と呼ばれたのか?どのような人生を歩み、どんな思... 2025.04.28 歴史
歴史 「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs.九州説」論争の有力説邪馬台国の「本当のトップ」の名前 邪馬台国はどこにあったのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。弥生時代の祭祀の再現。吉野ヶ里遺跡・北内郭主祭殿にて(写真=Pekachu/CC-BY-SA-4.0/Wikime... 2025.04.28 歴史
歴史 日本神話における「高天原」とは何か。――「たかまがはら」と読むのは間違い!? 「たか あまはら」の研究事例と考察 古代日本人の優れた精神性は、言葉の読み方そのものに宿っている。『古事記』編纂者の訓注に忠実な読みを再現し、神話研究の立場から歴史教育・道徳教育のあるべき姿を考える日本文化論。※本記事は、松浦 明博氏の書籍『日本神話における「高天原」とは何か... 2025.04.22 歴史
歴史 先祖の霊をお・も・て・な・し!お盆【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 8月13日~16日頃|先祖の霊をお・も・て・な・し!お盆年に一度あの世から里帰りする先祖の霊をもてなすしきたり。お盆とはいわゆる略語で、正式には「盂蘭盆会」という仏教行事です。ほかに「精霊会」ともいわれ、先祖の霊を家に迎えて供養する行事です... 2025.04.22 歴史
歴史 80年前のきょう 特攻隊のゼロ戦8機に出撃命令 「本来であれば私の命日だった」 元隊長が語った戦争と平和 今から80年前のきょう、昭和20年(1945年)4月16日の未明、第二昭和特攻隊のゼロ戦8機に出撃命令が下りました。「本来であれば私の命日だった」そう語ったのは特攻隊の元隊長、丸茂高男さん(甲府市)。戦争の体験を聞いたのは平成から令和にかわ... 2025.04.19 歴史
歴史 パイロット養成施設から特攻作戦の拠点へ 戦後80年 鹿児島・知覧に残る遺品が私たちに伝えていること 太平洋戦争が終わって80年となる2025年、鹿児島テレビでは様々な切り口で鹿児島の「戦後80年」に迫り、戦争と平和について考える。今回は1945年、4月1日に鹿児島から初めて出撃した「特攻」について取り上げる。1945年4月1日 知覧から特... 2025.04.18 歴史
歴史 24歳の特攻隊員が遺書に残した両親への感謝と「一艦轟沈」…どんな思いだったか 出撃地・万世の慰霊祭で高校生が朗読、遺族は涙 隊員の遺書を朗読する高校生=13日、南さつま市の万世特攻平和祈念館 詳しく鹿児島県南さつま市の万世特攻平和祈念館であった慰霊祭で、加世田と鳳凰高校の放送部4人が特攻隊員の遺書を朗読した。戦後80年の節目に同世代の若者が残した手紙を読み上げ、... 2025.04.16 歴史
歴史 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生 画像:島津義弘像 イメージ戦国時代、九州に「鬼島津」と恐れられた猛将がいた。島津四兄弟の次男、島津義弘(しまづ よしひろ)である。彼は幾多の戦場において抜群の武勇を発揮し、その勇猛果敢な戦いぶりは敵味方を問わず畏敬の念を抱かせた。今回は、薩... 2025.04.16 歴史