歴史

歴史

戦前に完成した一大事業「八紘一宇の塔」が今も宮崎県にあるのをご存知ですか

神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。私たち日本人は、「戦前の日本」を知る上で重要なこれらの言葉を、どこまで理解できているでしょうか? 右派は「美しい国」だと誇り、左派は「暗黒の時代」として恐れる。さまざまな見方がされる「戦前日本」の...
歴史

薩英戦争で沈んだ藩船か…鹿児島湾の音波調査で大きな構造物確認 チェスト探検隊「薩摩藩のスピリット伝えたい」

桜島沖の音波調査で確認された海底に沈む人工物とみられる物体の画像薩摩剣士隼人とともに、桜島沖の調査地点を地図で確認する「チェスト探検隊」の外山雄大隊長(左から 薩英戦争で鹿児島湾に沈んだ薩摩藩船を捜索する「チェスト探検隊」(鹿児島市)は19...
歴史

【驚愕】日本人史上最も謎に包まれた人物2選…その姿はどこへ?

歴史の中で、その正体や行方に謎が残る人物たちがいます。彼らは日本史における謎多き人物として、今でも多くの議論や憶測を呼んでいます。今回は、謎多き2人を紹介します。松尾芭蕉――俳句の巨匠か、隠された忍者か?俳諧の世界を革新し、今なおその名を知...
歴史

盟友から決裂へ…明治の分岐点「明治六年の政変」西郷隆盛と大久保利通が歩んだ異なる道

西郷隆盛と大久保利通は、明治維新を成功に導いた盟友として知られています。しかし、二人の関係は1873年の「明治六年の政変」を境に決裂してしまいます。この政変は、一般的には「征韓論」を巡る対立がきっかけとされていますが、その背景にはもっと複雑...
歴史

80年前、馬来丸は魚雷を受け極寒の海に沈んだ。必死の救出、浜での火葬…遺族らは今も黙とうを忘れない 坊津

久志湾で撃沈された馬来丸の船影(神戸市の戦没した船と海員の資料館所蔵) 〈関連〉戦没者慰霊碑のある丘からのぞむ久志湾=南さつま市坊津町久志 馬来丸戦没者慰霊碑を訪れ追悼する古木健一さん夫妻=南さつま市坊津町久志 太平洋戦争末期の1945(昭...
歴史

天皇家の先祖が南九州から近畿へ大移動…『古事記』『日本書紀』から読み解く「神武東征」のルートわざわざ関門海峡を通って福岡県北部に寄り道した理由

日本神話では、初代天皇である神武天皇は九州の日向から東進し、橿原宮で即位したとされている。その道のりはどんなものだったのか。考古学者・森浩一さんの著書『日本神話の考古学』(KADOKAWA)より、一部を紹介する――。『神武天皇東征之図』より...
歴史

五代友厚とはどんな人物なのか?慶応元年を象徴する事件「薩摩スチューデント」の構想と、薩英戦争との関わり

五代友厚「幕末維新史探訪2025」のスタート JBpressでの連載も、いよいよ5年目に突入となった。長期連載となったのは、読者の皆さまからの変わらぬご支持の賜である。心からの感謝を申し上げたい。 さて、令和7年(2025)がスタートした。...
歴史

竹島領有、日韓条約で密約説 2025年は島根県「竹島の日」条例の制定から20年 なぜ問題は棚上げされたのかー

「竹島の日」を定める条例案を起立表決する島根県議=2005年3月16日、松江市殿町、県議会議場 島根県「竹島の日」(2月22日)条例の制定から2025年で20年を迎える。節目を機に竹島問題に関するさまざまな「なぜ」を検証する。 1964年、...
歴史

神奈川は頼朝、兵庫は清盛、高知と長崎は龍馬 47都道府県民が自慢したい歴史上の人物は

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で取り上げられた「源頼朝」は神奈川県で選ばれました ※画像はイメージです(illustAC)みなさんは、「自慢の自県出身の歴史上の人物」といわれたら誰を思い浮かべますか。ソニー生命保険株式会社は、20...
歴史

蘇我馬子、小野妹子…なぜ男なのに「子」?なぜ動物の名前?古代日本の人名の不思議を解き明かす

なぜ動物の名前?古代日本の人名は、現代から見ると「なんでこんな名前なの?」と理解に苦しむものがありますね。古代の戸籍をみると、刀良売(とらめ)、比都自(ひつじ)などのように、男女とも動物にちなんだ名前が多く見られます。例えば七〇二年(大宝二...