歴史 竹島領有、日韓条約で密約説 2025年は島根県「竹島の日」条例の制定から20年 なぜ問題は棚上げされたのかー 「竹島の日」を定める条例案を起立表決する島根県議=2005年3月16日、松江市殿町、県議会議場 島根県「竹島の日」(2月22日)条例の制定から2025年で20年を迎える。節目を機に竹島問題に関するさまざまな「なぜ」を検証する。 1964年、... 2025.01.05 歴史
歴史 神奈川は頼朝、兵庫は清盛、高知と長崎は龍馬 47都道府県民が自慢したい歴史上の人物は 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で取り上げられた「源頼朝」は神奈川県で選ばれました ※画像はイメージです(illustAC)みなさんは、「自慢の自県出身の歴史上の人物」といわれたら誰を思い浮かべますか。ソニー生命保険株式会社は、20... 2025.01.02 歴史
歴史 蘇我馬子、小野妹子…なぜ男なのに「子」?なぜ動物の名前?古代日本の人名の不思議を解き明かす なぜ動物の名前?古代日本の人名は、現代から見ると「なんでこんな名前なの?」と理解に苦しむものがありますね。古代の戸籍をみると、刀良売(とらめ)、比都自(ひつじ)などのように、男女とも動物にちなんだ名前が多く見られます。例えば七〇二年(大宝二... 2024.12.10 歴史
歴史 勝てば英雄、倒れた者の運命は…。東郷平八郎に敗れたバルチック艦隊の提督はその後どんな最期を迎えたのか? 敗北後の優遇バルチック艦隊を撃破して、世界の英雄となった東郷平八郎。三笠公園にある東郷平八郎の銅像と戦艦三笠対して、敗れたバルチック艦隊の司令長官ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー提督は、哀れな最期を迎えることになりました。といっても、日本... 2024.12.05 歴史
歴史 「憲法第九条は日本人がつくった」…すでに否定された「神話」が今でも支持されるワケ 日本国憲法の「第九条」は、日本人である幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)が発案した——研究者たちによってすでに否定されたこの「神話」は、しかし、いまも亡霊のように生き残っている。いったいそれはなぜなのか。島根大学山陰研究センターで客員研究... 2024.11.30 歴史
歴史 なぜ「日本」は「アメリカ軍の基地」になったのか…戦後、日本を従わせるためにアメリカが使った「最強の武器」 日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結... 2024.11.29 歴史
歴史 イスラエルとハマスの衝突は「宗教対立」ではない…日本人が見落としがちな「本当の原因」とは武器になる教養30min.編集部 昨年10月7日に発生した、イスラム組織ハマスによるイスラエル襲撃。あれから1年がたった今も、イスラエルは大規模な報復攻撃をくり返し、パレスチナ・ガザ地区では死者が4万人を超える深刻な事態となっています。この対立は、そもそもなぜ生まれたのか。... 2024.11.10 歴史
歴史 フランシスコ・ザビエルとルイス・フロイス、日本でキリスト教を布教した後どんな最期を迎えたのか? 二人の「代表的西欧人」ヨーロッパの文化が続々と流入してきた戦国時代、代表的な西欧人と言えば多くの人がフランシスコ・ザビエルを思い浮かべるでしょう。また、かの『日本史』を著したルイス・フロイスのことが頭に浮かんだ人もいるかも知れません。確かに... 2024.11.06 歴史
歴史 「俺は死ぬ係じゃないから」…「特攻隊」立案編成に深く関わった「男たち」が戦後にとった「あまりにも違う態度」 今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当... 2024.10.29 歴史
歴史 「特攻」から80年 4000人が犠牲 「外道な作戦」はなぜ決行された? 女学生に見送られて出撃する陸軍特別攻撃隊振武隊=鹿児島県・知覧基地で1945年4月、早川弘撮影 太平洋戦争末期、兵士が爆弾を積んだ航空機ごと敵艦に体当たりした。「特攻」だ。大日本帝国海軍が「神風特別攻撃隊」を編成し、初めて体当たりを実行した... 2024.10.28 歴史