情報 80代以上が激増していく日本は本当に大丈夫なのか「厳しすぎる現実」 人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。100万部突破『未来の年表』シリーズのベストセラー『未来の地図帳』は、20年後の日本人は... 2025.02.25 情報
ニュース 鹿児島のお茶が静岡抑え生産量“日本一”に!「皆さんの協力があって今がある」快挙の原動力は業界全体の地道な取り組み 「お茶どころといえば静岡!」多くの人がそう思っているだろう。しかし2024年、お茶の生産量で鹿児島が日本一に。そこには需要の安定に加え、機械による効率化や土作りといった品質維持など業界全体での取り組みがあった。統計開始以来初の全国1位鹿児島... 2025.02.25 ニュース
園芸 【ガーデニング】2月下旬から冬剪定の作業スタート!バラを若返らせ、よい花を咲かせる ドイツ語で『白雪姫』の呼び名も持つ‘アイスバーグ’は世界で栽培される名花。シュートが出にくい性質があるので、冬剪定で枝を切りすぎないようにすると見事に花を咲かせてくれます。2月中旬を過ぎるとバラの冬剪定の作業がスタートします。バラ栽培はマニ... 2025.02.25 園芸
かごんま 「良い景色で最高」鑑真の道歩き開催 約1000人が南さつま路めぐる 鹿児島 2025年2月22日(土)中国の僧、鑑真のゆかりの地などをめぐるウォーキングイベント「鑑真の道歩き」が、22日、南さつま市でありました。「南さつま海道鑑真の道歩き」は、753年、現在の南さつま市坊津に上陸した中国の僧・鑑真ゆかりの地など、早... 2025.02.24 かごんま
情報 5年に一度の年金改正でさりげなく上がる保険料の大問題…エコノミストが警鐘「ますます非正規雇用が増える」働く高齢者優遇措置の陰に隠れた年金改正案の"本丸"はここ 2025年は5年に一度の公的年金制度改正の年だ。厚生労働省が進めている検討案について、エコノミストの崔真淑さんは「高齢勤労者の優遇措置が注目されたが、現役世代の『高所得者の厚生保険料引き上げ』が改革の“本丸”なのではないか」という――。お金... 2025.02.24 情報
知識 「エアコンの暖房」をつけっぱなしにするのと「電気ストーブ」では、どちらの方が電気代は安くなる? それぞれの「運転費用」などを詳しく解説 家の暖房器具といえば、エアコンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ボタン1つで部屋を快適な温度にしてくれるため、ついついつけっぱなしにしてしまいがちですが、そんなときに気になるのが電気代です。「もしかしたら、電気ストーブのほうが電気... 2025.02.24 知識
観光 国宝の最寄り駅なのに長らく閑古鳥…今、なぜ若者が集まる? 駅舎リニューアルが起爆剤、出店相次ぎSNSで注目 建築デザイン会社の仕掛けはまだまだ続く 霧島神宮駅 観光客でにぎわう霧島神宮駅前=霧島市霧島大窪 鹿児島県霧島市霧島大窪のJR日豊線・霧島神宮駅は3月22日に駅舎リニューアルから1年を迎える。駅前にはカフェやギャラリーなど多彩な店がオープンし、連日多くの観光客が訪れるようになった。国宝・霧島... 2025.02.24 観光
観光 ドレスアップした「鈴かけ馬」が踊り歩く…室町時代から続くとされる伝統行事「初午祭」に8万人 霧島市の鹿児島神宮 境内で奉納踊りを披露する鈴かけ馬=16日、霧島市隼人の鹿児島神宮 鹿児島県霧島市隼人の鹿児島神宮で16日、南九州に春を告げる伝統行事「初午(はつうま)祭」があった。華やかに飾り付けた鈴かけ馬がおはやしに合わせて軽やかに踊り歩き、雨にもかかわ... 2025.02.23 観光
ニュース 鹿児島が初めて全国トップに 2024年荒茶の生産量公表 二番茶以降で巻き返し 去年のお茶の生産量が発表され、鹿児島県が初めて全国トップに立ちました。農林水産省や県によりますと、去年1年間の都道府県別の荒茶の生産量は、鹿児島が全体の40%を占める2万7000トン、次いで静岡が2万5800トンで、鹿児島が初めて全国トップ... 2025.02.23 ニュース
情報 10年ぶりに「高額療養費制度」の上限が改正! 2025年8月からどのように変わる? 医療費の自己負担が高額になった時に、「高額療養費制度」を知っていると安心です。今年8月からこの制度の上限額の引き上げが予定されています。自分の負担額はどうなるのか、この機会に知っておきましょう。高額療養費制度の仕組み病気やケガをした時、治療... 2025.02.23 情報