かごんま

かごんま

屋久島ポンカン100年の節目 台湾から原木持ち込み栽培…先人に感謝 鹿児島

屋久島にポンカンの原木が台湾から持ち込まれ栽培が始まってから、今年で100年です。14日、島では先人の功績に感謝する記念式典などが開かれました。ポンカンはほどよい酸味と甘みが特徴で、1924年に当時の下屋久村の村長だった黒葛原兼成さんが、屋...
かごんま

レストランで舌鼓!鹿児島に秋を告げる海の幸 今が旬のツキヒガイとバショウカジキが豊漁「県外の親戚にも」

暑い日が続いた2024年の鹿児島も、ようやくつかの間の「食欲の秋」を迎えた。各地の物産館や直売所がにぎわう中、鹿児島県本土西部・日置市の東シナ海沿いにある直売所でも、近海産の秋の味覚が客を呼んでいた。豊漁のツキヒガイは今が狙い目鹿児島市から...
かごんま

正体は巨大オオウナギか、未知の水棲生物か? 池田湖の怪獣「イッシー」の基礎知識

毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。 今回は、巨大な怪生物が棲むという伝説のある鹿児島県の池田湖で、多くの目撃報告が相次いだ水棲UMAを取りあげる。古くから伝わる池田湖の怪生...
かごんま

”錦江町でハゼノキ栽培を復活を”「和ろうそく」に魅せられた移住者の思いとは 鹿児島・錦江町

鹿児島・大隅の話題をお伝えしている「大隅フラッシュ」、今回紹介するのはろうそくです。といっても私たちが普段目にするものとはちょっと違うんです。ハゼノキという木から採れた原料を使って、伝統的な手法で作られた「和ろうそく」です。これが灯す明かり...
かごんま

移住者が驚いた「水道水をがぶがぶ飲める」 なぜって?…秘密は霧島連山の恵みと天然フィルターにあった

川底の岩穴からこんこんと湧き出る大出水の湧水=霧島市横川町下ノ(関連)大出水の湧水が流れ込む久留味川で遊ぶ家族連れ=霧島市横川町下ノ霧島市の主な水源地を地図で確認する霧島市(鹿児島県)の水道水はおいしい-。移り住んだ人たちからよく聞く。それ...
かごんま

鹿児島県の住み心地がいい街ランキングTOP3、3位霧島市、2位鹿児島市、1位は?

県のシンボルとも言える桜島に、日本初の世界自然遺産・屋久島、希少な動植物の宝庫である奄美大島など、雄大な自然が魅力の鹿児島県。同県において、居住者からもっとも「住み心地が良い」と思われている街と、もっとも「住みたい」と憧れを持たれている街と...
かごんま

夏におすすめ “美しくて冷たい”鹿児島の伝統工芸品『薩摩錫器』の魅力に迫る!

本場大島紬に、川辺仏壇、それに薩摩焼と、数ある鹿児島の伝統工芸品の中で、夏に特にオススメしたいものがあります。それは一体何なのか、そして、なぜ夏にオススメなのか、鹿児島テレビ・新人の河内アナウンサーが取材しました。鹿児島県霧島市にある工房。...
かごんま

うぎゃぁぁぁあああああ! 怖いけど…これで健やかな成長間違いなしでしゅよね? 鹿屋市高須で「おぎおんさあ」

おぎおんさあで、子どもを抱きかかえる鬼神=4日、鹿屋市高須町 〈関連〉おぎおんさあで、泣き叫ぶ子どもを追いかける鬼神=4日、鹿屋市高須町 おぎおんさあで、舞を披露する踊り手=4日、鹿屋市高須町 鹿児島県鹿屋市高須町で4日「おぎおんさあ」があ...
かごんま

#014 あなたは鹿児島弁はもちろんのこと、英語も話せます。(鹿児島弁×英会話:めにめに600)

【文例】 あなたは鹿児島弁はもちろんのこと、英語も話せます。 【英語】 You can speak Kagos…
かごんま

「馬毛島を見ると父の背中を思い出す」…自衛隊基地整備着工1年半、恵みの海を奪われた地元漁師は、人生の追憶までも失うことに抗って、ただ一人反旗を翻す

馬毛島海域の状況を地図で見る陸に揚げた父の船の説明をする浜田純男さん=6月27日、西之表市鹿児島県西之表市馬毛島の自衛隊基地が本格着工して12日で1年半が経過した。島の緑は消え、海岸には仮設桟橋が延びた。同市の漁師浜田純男さん(69)は3月...