かごんま

かごんま

【鹿児島県日置市】文化財指定の伝統行事「流鏑馬」、隠れた名品のふるさと納税返礼品とは?

鹿児島県の西部、薩摩半島のほぼ中央に位置する日置市(ひおきし)は、日本三大砂丘の一つ、白砂青松の「吹上浜(ふきあげはま)」などの豊かな自然に囲まれたまち。東は県都鹿児島市に、北はいちき串木野市と薩摩川内市(さつませんだいし)に、南は南さつま...
かごんま

鹿児島市の火山灰対策と家づくりとは? 鹿児島市内に移住する前に知っておきたい、桜島とともにある暮らし方

桜島とともにある鹿児島桜島と鹿児島市内自然と歴史が調和する魅力的な地域・鹿児島県。九州で最も面積の広い県で、桜島が象徴するように、活火山の力強さと豊かな自然景観が広がっている。種子島、屋久島、奄美群島など、28の有人離島があり、鹿児島県の総...
かごんま

【鹿児島県・徹底研究】桜島・黒豚・さつまあげの他には? 鹿児島が誇る有名なものを挙げてみました

鹿児島といえば、桜島、霧島温泉、指宿温泉、屋久島などの島々がよく知られています。また、さつまあげ、さつま汁、黒豚料理などの名産やご当地グルメもたくさんあります。そんな鹿児島で有名なものを、観光スポットからグルメ、土産、伝統工芸、アクティビテ...
かごんま

おはら祭 華やかに踊る 本まつり

踊りを披露する人たち天文館を練り歩く踊り手たち多くの踊り手が参加した総踊り 鹿児島を代表する祭り「おはら祭」の本まつりが3日、鹿児島市の天文館一帯であり、多くの踊り手や見物客でにぎわった。 おはら祭振興会によると、2日の夜まつりと合わせて約...
かごんま

沖磯でのぶっ込み釣りで82cm『タマン』獲ったでごわす!【鹿児島・野間岬】

9月28日、鹿児島県南さつま市野間岬の沖磯に夜釣りへ。私と釣友の川村君は午後5時、後浜漁港から福丸で出港。上げてもらったのは「又二郎」というハナレ磯。フカセ釣りとぶっ込み釣りで大物を狙った。当日のエサと仕掛け船着きを挟んで東側に川村君が、西...
かごんま

鹿児島空港にズラリと並んでいた椅子 まさかのブランドに「知らなかった!」と驚きの声保存状態の良さに注目

鹿児島空港のラウンジに並んでいたオシャレな椅子が、まさかのブランドだったと、X上で話題となっています。投稿したのは、XユーザーのFUNAさん(@FUNA84)です。当ポストには2024年10月26日時点で6万件を超えるいいねが集まり、「座っ...
かごんま

大隅初! 「イオンかのやショッピングセンター」 九州初出店の店も… 11月21日オープン

11月、大隅半島に初めてイオンが誕生します。九州初出店の店舗もあり、新たなにぎわいの場になりそうです。 11月21日、鹿屋市のプラッセだいわ跡地にオープンするのは「イオンかのやショッピングセンター」です。大隅半島では初出店です。 地上4階建...
かごんま

秋晴れの下、つぼ畑で黒酢仕込みがシーズン迎える 霧島市福山

かめつぼの中を確認しながらこうじを振り入れる職人=霧島市福山町福山の福山黒酢 〈別カット〉蒸し玄米をかめつぼに入れる職人=霧島市福山町福山の福山黒酢 霧島市福山で特産の黒酢が秋の仕込み時季を迎えている。「桷志田(かくいだ)」の銘柄で知られる...
かごんま

屋久島ポンカン100年の節目 台湾から原木持ち込み栽培…先人に感謝 鹿児島

屋久島にポンカンの原木が台湾から持ち込まれ栽培が始まってから、今年で100年です。14日、島では先人の功績に感謝する記念式典などが開かれました。ポンカンはほどよい酸味と甘みが特徴で、1924年に当時の下屋久村の村長だった黒葛原兼成さんが、屋...
かごんま

レストランで舌鼓!鹿児島に秋を告げる海の幸 今が旬のツキヒガイとバショウカジキが豊漁「県外の親戚にも」

暑い日が続いた2024年の鹿児島も、ようやくつかの間の「食欲の秋」を迎えた。各地の物産館や直売所がにぎわう中、鹿児島県本土西部・日置市の東シナ海沿いにある直売所でも、近海産の秋の味覚が客を呼んでいた。豊漁のツキヒガイは今が狙い目鹿児島市から...