政治経済

政治経済

世界の時価総額トップ50社中、 日本企業は32社から1社へ 国際競争力が下がり続けた日本の5つの弱みとは

日本のグローバル競争力ランキングは右肩下がり。その背後にある要因を分析し、直観や主観を重視したイノベーションの重要性に迫る、多摩大学大学院のMBA特別公開講座「イノベーションと直観の科学」。本記事では、同大学院でMBA名誉教授を務める徳岡晃...
政治経済

米の値段の高騰が止まらない!でも政府は「何もしたくない」…!農水大臣の発言から透けて見える「米価上昇」と「政府無策」のヤバすぎる深層

米暴騰…!「供給増で価格高騰」の不思議…??米の価格高騰が止まらず、スーパーの店頭価格が5キロ4000円を超えたことが話題になっている。1年前は2000円程度だったから、1年で2倍の上昇だ。備蓄米の販売を渋っていた農水省もさすがに売却を実施...
政治経済

石破内閣支持率・横ばい31%、不支持率は54%で4ポイント下がる…読売世論調査

読売新聞社が11~13日に実施した全国世論調査で、石破内閣の支持率は31%で、内閣発足以降最低だった前回調査(3月14~16日)と同じだった。不支持率は54%で、前回の58%から4ポイント下落した。 内閣を支持しない理由は、「政策に期待でき...
政治経済

「はっきり言おう」ジム・ロジャーズが「アベノミクスは失敗だった」と語る納得のワケ

世界三大投資家のひとりであるジム・ロジャーズは、日銀が行った2つの金融緩和政策とアベノミクスを厳しく批判する。国や日銀が取り組んだ経済政策は、どちらも失敗だったというのだ。バブル崩壊後の後処理をしくじった日銀と、景気浮揚を果たせなかったアベ...
政治経済

【トランプ・相互関税一覧】日本は何%?一番高い国と低い国は?

自らをタリフマン(関税男)と呼んできたアメリカのトランプ大統領が、世界中の国に対する関税率を発表したハフポスト日本版編集部2025年04月03日 12時4分 JSTホワイトハウスで、相互関税のリストを掲げるアメリカのトランプ大統領(2025...
政治経済

農協から職員が大量流出!「JA人材流出深刻度ランキング」でみる離職、採用難のリアル…1年間で職員2割減の深刻

『週刊ダイヤモンド』4月5日号の第1特集は「儲かる農業2025」です。令和のコメ騒動では、国内農業の生産力が弱まっていることが明らかになりました。しかし、暗い話ばかりではありません。日本農業の世代交代が進み、固定観念にとらわれない新時代の農...
政治経済

食品高騰、でも中小企業の賃上げなし…!実質賃金ふたたびマイナスで限界が見えた、日本のインフレ「本当の問題」

食品価格の高騰が家計を圧迫している…?Photo/gettyimages日銀はインフレを抑えられるのか…?日銀の政策決定会合が3月18・19日の日程で行われるが、すでに報道でも指摘されているように今回は追加利上げの可能性は低いだろう。前編『...
政治経済

石破内閣支持率31% 発足以来“最低”【NNN・読売新聞 世論調査】

NNNと読売新聞が今月14日から16日まで行った世論調査で、石破内閣を支持するかたずねたところ、「支持する」と答えた人は31パーセントでした。前回2月調査の39パーセントから8ポイント下がり、石破政権が発足して以来、最低となりました。「支持...
政治経済

だから転売ヤーがコメでボロ儲けしている…「コメはある」と言い張って備蓄米の放出を渋った農水省の大失態「令和のコメ騒動」は長期化する恐れ

政府の備蓄米について記者会見する江藤農相=2025年2月14日、農水省なぜもっと早く放出しなかったのか昨年の夏以降、コメを買いにスーパーに行くと、品切れや“1家族、1袋”と購入量制限がつくことが増えた。そうした米の状況は、かつて1970年台...
政治経済

日本の借金「1200兆円」をどうやって返せばいいのか…財政のプロが提示する「選択肢」の中身

GDPの2倍以上にまで膨らんだ日本の借金。しかし多くの国民は、自分たちがすでに「崖っぷち」に立っていることを知らない。このままバラマキ政策が続けば、財政崩壊の「X-DAY」は刻一刻と近づいてくる。そうなる前に、何か手立てはないのか。『持続不...