政治経済 この10年で「初任給をグンと引き上げた」TOP50社2014年との比較で10万円以上も増えた企業が多数 10年前の初任給状況とは一変。10年後“勝ち組”の企業は?(写真:Graphs/PIXTA)就活生のみなさんは、志望企業や内定先の“10年後”を予想できているだろうか。筆者は次の4月で社会人10年目となる、2016年卒だ。現役就活生であった... 2025.01.26 政治経済
政治経済 「森山1強」政権浮揚は見えず 党・国対掌握、非主流派に不満―自民 石破茂首相と面会後、取材に応じる自民党の森山裕幹事長=17日、首相官邸 自民党の森山裕幹事長(79)が少数与党の党運営と国会対策を一手に引き受け、「森山1強」の様相を呈している。石破茂首相(党総裁)は24日召集の通常国会や夏の参院選に向け、... 2025.01.23 政治経済
政治経済 USスチール買収阻止を「企業間の問題」石破総理に大ブーイング「評論家のようなコメント」 トランプ次期大統領との早期会談を辞退したり、年頭のラジオ番組で突如「大連立の選択肢はある」と語り、その波紋を受け「今の時点でまったく考えていない」「(連立が)何のためなのかが大切だ」などと一転、火消しに追われるといった迷走ぶりが続く石破茂総... 2025.01.17 政治経済
政治経済 【日本はなぜ韓国に1人あたりGDPで抜かれたのか】問題だった日本の内外価格差解決策、経済停滞へと進んでしまうのか 韓国の為替レートでの1人当たりドル建て国内総生産(GDP)が2023年に日本を追い抜いたことが話題になっていた。しかし、国民の生活水準をより良く表す1人当たり購買力平価GDPでは韓国は15年にすでに日本を追い抜いていた。 図1は、日本と韓国... 2025.01.15 政治経済
政治経済 2025年、日本がもっと「後進国になる」根本理由10年間、時計の針が止まった日本の末路 この10年の間に、世界の多くの国々が成長を遂げたのだ。そして、日本は変わらなかった(写真:ABC/PIXTA)世界はこの10年間に大きく変わった。しかし、日本ではこの10年間、時計の針が止まったように、何も変わらなかった。日本の地位が大きく... 2025.01.14 政治経済
政治経済 令和6年度は45.1%になると予想される「国民負担率」とは? 税金や社会保険料の負担の重さを表す指標として、しばしば「国民負担率」が用いられています。日本の国民負担率は、40%を超えて50%に迫る水準です。「頑張って稼いでも、税金や社会保険料でたくさん持っていかれてしまう」という、多くの方が抱いている... 2025.01.07 政治経済
政治経済 財務省「国は赤字」と危機感を煽るが…「国の家計簿」を検証したら見えてきた、ニッポンの本当の台所事情【経済評論家が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)「国は巨額の借金を抱えている」という言葉に、底知れぬ不安を感じている人も多いと思います。しかし、「国際収支統計」という統計資料にある「経常収支」から数字を読み解いていくと、認識と違う結果が見えてくるかもし... 2025.01.07 政治経済
政治経済 自民党、裏金問題に対する“党の政治的けじめ”として8億円寄付「けじめにならない」85% 1月JNN世論調査 自民党が裏金問題に対する“けじめ”として、8億円を寄付したことについて、85%の人が「けじめにならない」と考えていることが最新のJNNの世論調査でわかりました。石破内閣を支持できるという人は前回の調査から0.7ポイント下落し、41.4%、支... 2025.01.06 政治経済
政治経済 アメリカ 核使用「日本と意思疎通」初の明文化 アメリカが同盟国・日本を守る「拡大抑止」に関するガイドラインに、核使用にあたっては、日本と意思疎通をするとの内容が明文化され盛り込まれたことがわかりました。「拡大抑止」とは自分の国が攻撃されたときだけでなく、同盟国が攻撃されたときにも報復す... 2025.01.01 政治経済
政治経済 【過去最低】1人あたり「GDP」 主要先進国最下位に…古市憲寿「90年代までうまく行き過ぎた」日本経済再生のカギは“技術躍進”と“女性参入”? 内閣府は12月23日、日本の2023年1人あたりの名目GDP(国内総生産)を3万3849ドルと発表。この数字は、主要7カ国G7で最下位、OECD(経済協力開発機構)に加盟する38カ国中22番目で、隣国である韓国の1つ下に順位を後退させました... 2025.01.01 政治経済